春丘牛歩の世界
 
夏の終わりを象徴する”処暑”が過ぎて、数日経つ。
 
南十勝では先月の猛暑を過ぎ今月に入ってからは、30度を超える日が週に1日あるかどうか、である。
 
本州では連日の猛暑日が報道されており、まだまだ秋の到来は先の様だ。
 
因みに今年の猛暑が長く続く事の要因の一つは、ジェット気流(偏西風)の流れる場所が例年より緯度が高く、北海道の辺りまで上昇している事にあるらしい。
 
その分日本列島の高い位置まで、南からの高温が張り上がり、日本列島全体を暑い空気が覆い尽くす日が続くのだ、という。
 
 
最近日本気象協会が発令したここ3カ月の中期予測では、今後3か月間は現在の状態が続き、例年の平均気温よりは2・3度高い日が続くのだという。
 
従って全国的に秋の到来は遅く、残暑がしばらく続く”夏が長い”のだという。
 
 
これは北海道も例外ではなく、やはり例年よりは2・3度は高い秋の3ヶ月になると、予測されている。
 
「地球温暖化」といった、ベイシックな気候変動と共に「ジェット気流の高配置」といった、今年の要因によって”夏の長い一年”になるのだ、という。困ったものである・・。
 
 
           
 
 
しかしながら、例年の北海道は9月の下旬に成ると最低気温が、一桁台に成る日がボチボチ現れるのであるから、今年2・3度高い日がしばらく続くとすれば、冬の到来はその分遅れて”穏やかな秋”が、数週間は続くことに成るのかもしれない。
 
本州では残暑が続くことに成るのだろうが、北海道に関して言えば”穏やかな秋”が例年より長く、今年は期待できるのである。
 
もちろんそういった「気温の変化」や「海水温の変化」は、農作物の生育状況や鮭やシシャモといった恵みの、収獲時期の遅延といった変化を、もたらす可能性が高まるから、その影響も出てくる事が考えられる。
 
 
今週は「最低気温」が20度以下になる日が増え、鈴虫などの秋の虫が盛んに鳴いているから、秋の到来は間違いなく進んでいるのだが、”穏やかな秋”が長く続き、”本格的な冬の到来”が少しでも遅れる事は、北海道に生活の拠点を置いている者としては、悪い話ではないのである。
 
 
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/9/28

相撲というスポーツ

 
つい先日大相撲の秋場所が終わったところである。
今場所は結果的には白鵬の全勝という形で、優勝者が決まったわけだが優勝争いは決して一方的なものでなく、最後まで複数の力士が優勝を争い絡み合った事で、なかなか楽しく見させて貰うことが出来た。
 
私自身は小学生のころまでは割と相撲が好きで、ラジオやTVを通じて好く観もし、聴いてもいたものだったが、中学生のころから遠ざかることが多くなって行った。サッカーが興味の対象に変わったこともある。
それに所謂伝統的なスポーツに対して、何となく距離感を抱くようになった。
 
これはまぁ相撲に限らずだが、思えばそれは自我の確立や自己の人格形成確立、といった事にも関係していたようにも思える。
その頃私はそれまで馴染んできた事や、当たり前な事として無条件で受け入れてきた事&価値観に対して、一旦立ち止まって考え、見つめ見直す、といったスタンスを取り始めたのであった。
 
それはまた既存の価値観や、その時点での支配的な価値観に対し、疑問を呈すという事をも意味していた。その行為は私自身の成長のプロセスには望ましい事だったと、今では振り返ってそう思う。
 
若いころは体力はもちろん気力も充実していて、新しい事にどんどんチャレンジする事が十分可能だったからである。そのためには既に出来上がった価値観や、確立していたそれまでのノウハウに対して疑問を抱くことが、それらを打ち破るエネルギーの源にも成っていた。
 
そして何よりもまた、当時の私には時間がたくさん残されていた。
これまで生きてきた時間よりもこれから待っている時間の方が長く、ほとんど永久的に将来が続くのではないかと、錯覚もしていた。
 
自分の人生が有限であり将来というのは、これまで生きてきた時間程度しか残されていないのではないかと、そんな風に考えるようになったのは40歳を過ぎた頃であった。
 
それはまた体力や気力の衰えを意識するようになった事とも無縁ではなかった。
それ以上に自分の能力の限界を痛感するようになり、何にでもどんどんチャレンジしてく事に限界を感じたこともまた、無縁ではなかったようである。
 
何回もチャレンジをして、その都度限界にぶち当り挫折を経験する、といった事を繰り返しながら、ようやく自分という人間の輪郭がぼんやりと見えるようになったのも、やはり40前後ではなかったかと思う。
30代の後半に他人より遅くではあったが、家庭を持ったことも多少は影響をもたらしていたのかもしれない。
 
 
さて、そんな私が再び相撲に関心を抱くようになったのはここ6・7年のことである。
八百長相撲がマスコミで取りざたされて、その後東日本大震災があって力士達が被災地を慰問で訪れ、被災者たちを励ます姿を報道などで見聞きするようになった頃からであった。
力士たちの慰問という行為が、被災者たちにとって少なからぬ励ましや癒しに成っていることを目にして、私自身もう一度相撲を見るようになったのである。
 
4・50年ぶりに改めてみることに成ったそのスポーツは、サッカーなどのスポーツで見慣れた所謂チームプレーとは、趣を異にする全く個人のスポーツであった。
一人の力士が自分独りで、自分のために闘い、時には自分自身と闘っていたのであった。
 
おしゃれなユニフォームやウエア類&シューズといったものは全く身に着けず、ユニークなヘアスタイルもそこには何も無い。
 
もちろん胸や肩の周りにはスポンサーのロゴも見当たらない。
まさに裸一貫で、伝統的に定められたちょんまげを 生やし、マワシという名のふんどしをまとっているだけである。
ある種の新鮮さを感じたのである。
 
 
                                         
                                       
                    
 
 
 
 
それ以来私は大相撲を定期的に見るようになった、と言っても私が見始めるのは17時15分頃からの、中堅以上の上位力士たちの相撲であるのだが・・。
私はこれまで同様チームスポーツの典型であるサッカーを見続けることは止めないしまた、全くの個人スポーツである相撲を見ることも止めないであろう。
両方とも私をワクワクさせてくれるし、十分楽しませてくれるからである。
 
さて、翻って貴乃花は今、いったい誰と闘っているのであろうか・・。
日本相撲協会という組織か、それとも一部の考え方や価値観を異にする親方や理事達であろうか、はたまたそれとも自分自身であろうか・・。
昨今のマスコミ報道を見たり聞いたりするにつけ、私はそんなことを考えるのである。
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]