春丘牛歩の世界
 
弥生三月の春の嵐が過ぎ、首都圏での桜の花の開花が進み”花見”に浮かれる時節が近づいている。
 
北海道の道東十勝は、厳寒期の放射冷却が原因でマイナス20度台はザラで、時に30度台に成る事もあり本州の桜”ソメイヨシノ”などは冬を越せない。
 
そういった厳しい自然環境の中で育つのは”エゾヤマザクラ”である。
 
 
しかしながら足の長いその桜は、短足の”ソメイヨシノ”を見慣れてる身には物足りない。
 
そんな事もあって、数年前に山梨で法事が有った時に、富士河口湖町で”富士桜”の苗木を5本ほど購入して、庭に植えている。
 
 
           
                エゾヤマザクラ
 
 
 
その中でちゃんと根付いたのは3本のみで、このまま順調に育つかどうかは何とも言えない。
 
それら”富士桜”の花が開花するのは、まだ2・3週間は先だと想われる。
 
私が札幌や函館に行って戻って来るその頃には、既に開花しているであろうか?それとも未だし、なのであろうか・・。気になるところである。
 
来週からは、連日最高気温が2桁台になるから、である。
 
 
 
          
            まだまだ幼い富士桜の花弁
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの廃止】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開といたします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/10/4

自然災害との共生

 
颱風が毎週のようにやって来る。
先週は24号で、ちょうど十勝から関東に仕事で向かう日程に重なった。午後一の飛行機は颱風の影響がまだなく、直前まで気をもんでいたがスケジュール通りに飛んで、無事に羽田に到着することが出来た。
 
その夜の飛行機はさすがに運休したようで、息子の家で聞いた颱風の強い風は大きな音をたてながら明け方近くまで、唸り声をあげていた。
翌朝からは颱風一過の晴天で、一件落着かと思ったらこの週末には、次の颱風25号がやって来るという。
 
 
実は今から1か月ほど前の台風21号の時に私は次の物語の題材を求めて、越後新潟に行っていた。四国→関西→北陸→日本海というコースを通り、関空が大きなトラブルを起こしたあの颱風の時の事である。
 
新潟の上越地方を中心に4泊していたのだが、その際に21号が輪島辺りから佐渡島に抜けた様である。
そのルートは当然上越を通過したのであった。
颱風が接近した時刻私は市立図書館に籠って、ひたすら資料を読み漁り、コピーを続けていた。
 
 そして台風が通過した次の日の未明には、家のある北海道が大地震に見舞われれた。
といっても我が家のある南十勝は、震源地からは150kmほどは離れていることから、震度4で済んだようだ。
従って、地震の影響は殆ど無かった。影響があったのは停電の方である。電気が通じる迄2日ほどかかった。
 
                            
                                                     
 
 
今回の24号の影響が、遠州のかつての安田義定公の領国である遠江之國辺りでは、今でもまだ続いてるらしい。4日以上停電が続いてるとの事だ。送電網が被害を受けたのだろう・・。
 
私はたった2日間の体験であったが、停電による日常生活の不自由さというか不便さは身に染みている。
先ずは遠州の方々に、お見舞い申し上げる。その不自由な生活に対して・・。
森町周辺にはお世話に成っている方々もいるのである。
 
 
しかし北海道に居ても遠州に居ても、はたまた沖縄に居ても自然災害の脅威は避けて通れないであろう。
人間の都合に関係なく、自然の営みは続いていくしその影響がもたらすパワーは、人間にとって必ずしも良い影響ばかりではないからだ。
 
従って、私達人間はその自然災害が起こり得る事を常に考慮して、自分たちの生活のあり方を考え、折り合いをつけていくことを考えて、生きて行くしかないのである。望むと望まないとに拘わらず、である。
 
7月の集中豪雨やこの夏の度重なる颱風、そして大地震それらに遭遇している人達が直面している事は、明日の自分自身の問題なのかもしれないし、来年自分が遭遇するかもしれない課題、なのかもしれないのである。
 
 
颱風や地震による災害の報に接するに当たり、もう一度今の自分が生活している自然環境を、謙虚に見つめなおすことも大事だと思う。
 
私自身では、この前の地震に伴う停電を通じて、その事を改めて考えてみたのであった。
その上で、日常生活を最低レベルで維持するために必要不可欠な、家庭生活インフラを確保するように、手を打ち始めたところである。
 
度重なる颱風の上陸を前に、自然災害と共生するために今何をやっておくべきかを、改めて考えてみるのも良いのではないかと、私は想うのである。
  
 
 
 
 
 

 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]