春丘牛歩の世界
 
弥生三月の春の嵐が過ぎ、首都圏での桜の花の開花が進み”花見”に浮かれる時節が近づいている。
 
北海道の道東十勝は、厳寒期の放射冷却が原因でマイナス20度台はザラで、時に30度台に成る事もあり本州の桜”ソメイヨシノ”などは冬を越せない。
 
そういった厳しい自然環境の中で育つのは”エゾヤマザクラ”である。
 
 
しかしながら足の長いその桜は、短足の”ソメイヨシノ”を見慣れてる身には物足りない。
 
そんな事もあって、数年前に山梨で法事が有った時に、富士河口湖町で”富士桜”の苗木を5本ほど購入して、庭に植えている。
 
 
           
                エゾヤマザクラ
 
 
 
その中でちゃんと根付いたのは3本のみで、このまま順調に育つかどうかは何とも言えない。
 
それら”富士桜”の花が開花するのは、まだ2・3週間は先だと想われる。
 
私が札幌や函館に行って戻って来るその頃には、既に開花しているであろうか?それとも未だし、なのであろうか・・。気になるところである。
 
来週からは、連日最高気温が2桁台になるから、である。
 
 
 
          
            まだまだ幼い富士桜の花弁
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの廃止】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開といたします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/10/18

鶴来たりなば、

 
冬遠からじ・・。
 
我が道東南十勝大樹町にも、丹頂鶴の姿が目立つように成って来た。
30羽前後は来ているようだ。少なくとも私が確認した数はそんなものだ。
早朝、丹頂鶴は編隊をなして7・8羽「クック~ッ、クック~ッ」と、しり上がりの高い声を上げながら中空を飛んでやって来る。
 
朝食を食べに群れを成して、刈り入れの終わったデントコーン(トウモロコシ)や牧草地に向かうようだ。
刈り入れの終わったそれらの畑地には、大きなトラクターが収穫時に取りこぼしたトウモロコシを初めとした穀物の実が、そこここに散らばっているらしいのだ。
 
 
例年10月の中旬頃に成ると丹頂鶴を初め白鳥なども、シベリア辺りから越冬のためにって来るのである。
そのうち丹頂鶴は大樹町の湖沼などを中心に春先まで定住する事が多いが、白鳥などはここから更に南下して行き、道南辺りまで行ってから津軽海峡を渡り、本州まで行って冬を越すように成るようだ。
 
道南渡島でも津軽半島や下北半島に最も物理的に近い「知内町」や「函館」辺りから本州に渡ることが多いようである。
 
 
大樹の市街地に買い物などの行き帰りに丹頂鶴のグループを見かけることが多くなると、私達はそろそろ本格的な冬がやって来ることを、意識しだすのである。
移住以来の10年近くの経験で学んだことである。
 
今朝は家人がこのシーズン初めての床暖房を入れた。最低気温が一桁台の前半に成ってきたことにも依る。
昨今の灯油高騰を気にしながら、我が家では冬の到来を実感しているのである。
 
 
 
                         
                                                                                                   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]