春丘牛歩の世界
 
今日は七夕で、「小暑」でもある。
今年は梅雨前線の停滞もなく、晴天の天の川や”彦星””織姫”が観える確率が高い日であるという。10年の内2・3度の確率で、晴天の七夕が観えるのだという。
 
さて今年の七月は、「トカラ列島での地震頻発」が大きな話題になっている。
 
 
    
 
 
震度4~6くらいの地震が毎日の様に、ここ2・3週間続いているのである。
これはかなりの確率で、遠からず大地震が起きる可能性を示唆している、と言ってもよい自然現象なのではないか。
 
更に、この群発地震発生エリアは、上記の地図のとおり阿蘇山→霧島連山→桜島→トカラ列島という、九州を北から南に縦断する火山帯の一画を占めており、これら一帯は地下深くでは繋がっている。 
従って、ほぼ時期を同じうして発生している「霧島連山」の「新燃岳」の火山活動が活発化している事とは無縁ではない。
 
この北・南に九州を縦断する「活火山帯」全体が、活発な活動期に入っている、と理解すべきであろう。
という事から「トカラ列島」と共に、当該活火山帯エリアに含まれる自治体は、他人事とするのではなく自分事として認識し、トカラ列島と同様の問題意識を、持つ必要があるのではないか、と私は考えている。
 
自然現象で起こる事は、客観的かつ科学的な情報の収集と、分析に依って、近い将来起こりうる事態に”備える事”が重要なのである。
取り分け住民の生命と財産を守る事が、大きな役割と使命といえる自治体や政治家達は、これらの情報や分析に基づく事前の「備え」を為すべきではないか、と私は想っている。
 
決して「マンガ」や「夢み」といった、非科学的な情報や主観的な情報に惑わされてはいけないのである。
マスコミやSNS等のマイクロメディアは、「視聴率」や「視聴者数還元金」が、情報収集と情報発信の動機である事を忘れてはいけない、のである。
 
         
 
 
      ”備えあれば憂いなし”なのである。
    
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/10/31

移民問題

 
昨今アメリカ大陸では、USA移住を目指している移民希望の中南米人の行進(キャラバン)が話題に成っているようだ。移民の国アメリカでこれ以上スペイン語を話す移民を受け入れないと、声高に叫んでいる花札大統領の、来週に迫った中間選挙対策との衝突が今、世界の耳目を集めているのだ。
 
またヨーロッパでも、この2年間の間に100万人ほどの移民を受け入れて来たメルケル首相の政治的な基盤が、今月行われた二つの州議会選挙で揺らいできている。その最大の争点はどうやら移民問題であるようだ。因みにメルケル政権は今年で13年目だという。
 
 
そして我が日本である。先日始まったばかりの今国会においても、外国人労働者の積極的な受け入れ政策を推進する法律が、主要議題に成るようである。これもまた一種の移民政策であろう。
 
翻って我が国の歴史を紐解けば、古代までの日本は移民大国で、その移民達によって国家の骨格が形成されて来たといっても過言ではない。
『日本書紀』や『續日本記』などを読んでいると、実に多くの渡来人がやって来て、日本に定着してきたかが詳細に書かれている。
 
私がこの夏に書き上げた京都の祇園神社にしても然りである。蘇民将来という渡来人がかの神社の祭神である事は広く知られている通りである。
 
また、宮崎の高千穂辺りの「高天原」に定着したとされる、天皇家の祖先もまたアジア大陸から遅れてやって来た渡来人であるようだ。
 
更にその後の「継体天皇」という、名前からして当時の王統を別系統の人間が継承してきた事を現わしている天皇は、福井県敦賀の気比辺りの豪族出身で、それより更に遅れてやって来た大陸の渡来人だという。
 
してみると日本という国家もまた、実に多くの大陸からの渡来人や移民によって、形造られて来たかが判るのである。もちろんそれらが活発に行われていたのは今から1,200年以上前の事ではあるのだが・・。
 
 
ドイツのように人口の1%以上に及ぶ移民をわずか2年間の間に受け入れたという、急激な移民政策が少なからぬ摩擦を引き起こす事は仕方ないとは思うが、だからと言って外国人の流入をいつまでも拒み続けることが出来ないのも、現実であろう。
 
グローバル化が進む現代世界の現実と、少子化社会の進展、更には日本の歴史を鑑みれば移民受け入れは無理からぬ事であろうと、思わらざるを得ないであろう。
TVのニュース番組などを観ながら、酒を飲みつつそのような事を思ってしまう私なのである。
 
 
 
                                                                                                    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]