春丘牛歩の世界
 
今日は七夕で、「小暑」でもある。
今年は梅雨前線の停滞もなく、晴天の天の川や”彦星””織姫”が観える確率が高い日であるという。10年の内2・3度の確率で、晴天の七夕が観えるのだという。
 
さて今年の七月は、「トカラ列島での地震頻発」が大きな話題になっている。
 
 
    
 
 
震度4~6くらいの地震が毎日の様に、ここ2・3週間続いているのである。
これはかなりの確率で、遠からず大地震が起きる可能性を示唆している、と言ってもよい自然現象なのではないか。
 
更に、この群発地震発生エリアは、上記の地図のとおり阿蘇山→霧島連山→桜島→トカラ列島という、九州を北から南に縦断する火山帯の一画を占めており、これら一帯は地下深くでは繋がっている。 
従って、ほぼ時期を同じうして発生している「霧島連山」の「新燃岳」の火山活動が活発化している事とは無縁ではない。
 
この北・南に九州を縦断する「活火山帯」全体が、活発な活動期に入っている、と理解すべきであろう。
という事から「トカラ列島」と共に、当該活火山帯エリアに含まれる自治体は、他人事とするのではなく自分事として認識し、トカラ列島と同様の問題意識を、持つ必要があるのではないか、と私は考えている。
 
自然現象で起こる事は、客観的かつ科学的な情報の収集と、分析に依って、近い将来起こりうる事態に”備える事”が重要なのである。
取り分け住民の生命と財産を守る事が、大きな役割と使命といえる自治体や政治家達は、これらの情報や分析に基づく事前の「備え」を為すべきではないか、と私は想っている。
 
決して「マンガ」や「夢み」といった、非科学的な情報や主観的な情報に惑わされてはいけないのである。
マスコミやSNS等のマイクロメディアは、「視聴率」や「視聴者数還元金」が、情報収集と情報発信の動機である事を忘れてはいけない、のである。
 
         
 
 
      ”備えあれば憂いなし”なのである。
    
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/11/12

限界集落

 
週は5日間ほど新潟県に、次作のための取材に行ってきました。
今週中に公開予定の『安田義定父子と、甲斐之國・越後之國』の情報収集のためです。
 
晩秋の新潟への取材旅行、と言っても鎌倉時代の安田義資公の痕跡や足跡を求める旅なので、平安時代や鎌倉時代に國府・國衙の在った上越地域に限られています。
新潟市や長岡市の在る中越や村上市などの下越は今回は立ち寄りませんでした。
 
この物語のために新潟を訪れるのは今回で3回目で、これまでの調査や取材では行き切れなかった場所や人物に逢ってきました。
 
対象はいつものように「八幡神社」「金山神社」「駒形神社」「国分寺跡」といった神社仏閣と図書館が中心で、郷土史研究家にもお逢いし情報交換をしてきました。
 
更に「祭り」や「神事」「行事」につながる情報収集も欠かせません。
上越では「祇園祭」と「舞楽=神楽」とに大きな特徴があることが判り、それなりに調べたり取材することが出来ました。
 
 
 
                 
 
 
 
今回の上越探訪で痛感したのは、山間いの村々での人口減少と住民の高齢化の進展です。
若い人達の都市部への人口流失は、働き場所の確保と現代風の生活様式の享受のためには防ぎようのない流れなので、このトレンドを防止することは出来ないだろうと思っています。
 
翻って私自身、故郷を顧みることなく大学を卒業後は、都市部を中心に転々として来たことから、他人に対してどうこう言うつもりもありません。
 
しかしながら若者の流失や地域住民の高齢化という事が主たる原因となって、かつて村々やそれぞれの地域で、数百年は続いて来たであろうお祭りや神事が、担い手不足や担い手の不在・消滅という形で、失われていくことや途絶えて行っている現実は、とても残念な事だと思っています。
 
山間いの村々や、中心市街地から遠ざかるエリアに成れば成るほど廃屋が目立ち、目にする人々は老人や高齢者が中心に成って行きます。
それらの地域では、かつて賑やかに行われた祭りや神事も行われなく成っていたり、神社そのものの荒廃が目立つように成っています。
 
そういった現実を眼にし、耳にするたびに残念な気持ちでいっぱいに成ります。
そして限界集落という最近よく聞くこの言葉が頭をよぎり、このまま行ったら各地で何百年もの間守られ伝承して来た神社やお寺、そしてそれに関連する祭りや神事・行事といったコトは、これから先いったいどう成ってしまうのだろうと、想わざるを得ません。
 
 
私は今、安田義定という八百年前の平安末期の武将の痕跡や足跡を探したり尋ねたりしていますが、私とは違った関心領域をお持ちの方や、違った立ち位置の方がたくさん現れて、遠からず忘れ去られてしまうかもしれない、神社や仏閣に足を運んでいただいて、何らかの形でその神社仏閣の神事・行事の存在意義や、歴史的な価値などを記録したり、掘り起こしたりして欲しいものだと、願って止みません。
 
いつか担い手が消滅しても、記録が残っていれば振り返る事や思い起こすことが出来るであろうと思われるからです。
 
かつて行われていて、今では途絶えてしまった祇園祭の山や鉾について、丁寧に探し当て掘り起こし、記録した若原史明氏が『祇園會山鉾大鑑』を取りまとめ、後世に残して来たようにです。
そういう意味では、私は各地にいらっしゃる郷土史研究家の方々の働きに、大いに期待を寄せています。
 
 
そして私自身は、安田義定という忘れ去られた平安末期から鎌倉初期の武将にこだわり続けることで、彼につながる埋もれた神社や仏閣、更には神事や祭りを調べ掘り起こし続けて行き「歴史検証物語」という形で記録し残して行きたいと思っています。
 
そのような事を痛感した、五日間ほどの晩秋の上越地方の旅でした。
 
 
 
 
 
 

 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]