春丘牛歩の世界
 
夏の終わりを象徴する”処暑”が過ぎて、数日経つ。
 
南十勝では先月の猛暑を過ぎ今月に入ってからは、30度を超える日が週に1日あるかどうか、である。
 
本州では連日の猛暑日が報道されており、まだまだ秋の到来は先の様だ。
 
因みに今年の猛暑が長く続く事の要因の一つは、ジェット気流(偏西風)の流れる場所が例年より緯度が高く、北海道の辺りまで上昇している事にあるらしい。
 
その分日本列島の高い位置まで、南からの高温が張り上がり、日本列島全体を暑い空気が覆い尽くす日が続くのだ、という。
 
 
最近日本気象協会が発令したここ3カ月の中期予測では、今後3か月間は現在の状態が続き、例年の平均気温よりは2・3度高い日が続くのだという。
 
従って全国的に秋の到来は遅く、残暑がしばらく続く”夏が長い”のだという。
 
 
これは北海道も例外ではなく、やはり例年よりは2・3度は高い秋の3ヶ月になると、予測されている。
 
「地球温暖化」といった、ベイシックな気候変動と共に「ジェット気流の高配置」といった、今年の要因によって”夏の長い一年”になるのだ、という。困ったものである・・。
 
 
           
 
 
しかしながら、例年の北海道は9月の下旬に成ると最低気温が、一桁台に成る日がボチボチ現れるのであるから、今年2・3度高い日がしばらく続くとすれば、冬の到来はその分遅れて”穏やかな秋”が、数週間は続くことに成るのかもしれない。
 
本州では残暑が続くことに成るのだろうが、北海道に関して言えば”穏やかな秋”が例年より長く、今年は期待できるのである。
 
もちろんそういった「気温の変化」や「海水温の変化」は、農作物の生育状況や鮭やシシャモといった恵みの、収獲時期の遅延といった変化を、もたらす可能性が高まるから、その影響も出てくる事が考えられる。
 
 
今週は「最低気温」が20度以下になる日が増え、鈴虫などの秋の虫が盛んに鳴いているから、秋の到来は間違いなく進んでいるのだが、”穏やかな秋”が長く続き、”本格的な冬の到来”が少しでも遅れる事は、北海道に生活の拠点を置いている者としては、悪い話ではないのである。
 
 
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/11/18

エルニーニョ現象の余波

 
今日我が家では半年間お世話に成った、ビニールハウスのビニールを外した。
GWの終わり頃にご近所のお力を借り設置したビニールハウスであるが、半年たったこの時期に外すことに成ったのである。
 
例年であれば11月の初め頃に行う行事であるが、今年は暖冬のために二週間ほど遅れている。全国の天気予報でも時折北海道の暖冬については報じられることがあるから、ご存知の方もおられるだろう。
 
そしてその暖冬の原因は表題の「エルニーニョ現象の余波」という事らしい。
赤道近辺の南米が今年は暖かい事で、日本の偏西風の流れる位置が平年よりだいぶ押し上げられている、という。
 
偏西風という名のジェット気流が平年だともっと本州の半ばまで下っているのが、今年はエルニーニョ由来の暖冬により北東北の上部あたりを流れるのだという。
その偏西風にブロックされて北極圏由来の寒気団がなかなか南下しないという事らしい。
という事で、今年は例年より寒気の到来が遅れているというわけだ。
 
 
我々の様に関東の南部エリアから北海道に移住してきた人間にとって、この暖冬はありがたいものである。ビニールハウスで造る手作り野菜の恩恵にあずかっている身としては、秋野菜を二週間ほど長く味わえることにもなる。
また、灯油の高騰という現実に直面している身であれば寒波の到来が遅くなることは、家計を助ける事にもつながる。
 
 
その寒気も今週辺りからいよいよこの南十勝にも到来して来る、との予報である。
先週あたりから最低気温が氷点下を行ったり来たりし始めている。そんなこともあって今シーズン初めて床暖房を使い始めた。
 
我が家の暖房はこの床暖と、ペレットストーブとによって賄われている。ペレットの方はひと月ほど前から、朝夕の寒さが感じられる頃から使い始めた。
両者の違いは何かというと、限定的な空間を温めるためのペレットと家全体を温める床暖房との違いにある。
 
従ってこれから本格的な冬が到来し、家全体がマイナス二桁台の外気にさらされる季節には家全体を温める、床暖房の存在が不可欠となる。
本州の温暖なエリアに生活している人は夏場に経験していると思うのだが、外気が30度を日常的に超える時節は一日中冷房を効かせ、家全体をずっと適温に冷やしておけば余分なエネルギーを使わずに済むという事があると思うが、それと同じである。
 
 
寒冷地に在っては、床暖で家全体をある程度暖め続ければ外出から帰って来た時に家全体を温めるための、余分なエネルギーを使わなくて済むことに成るのだ。
一旦冷え切ってしまった家全体をある程度まで上げるためには、その都度相当なエネルギーの消費が必要になるからである。
 
従って、寒冷地で冬を過ごそうと考えている向きには、ペレットストーブと共に床暖房は生活インフラとして不可欠な存在であることを知っておくとよいかもしれない。
もちろん、ペレットストーブよりは薪を使った暖炉の方が、数倍愉しいのであるが現時点では我が家ではペレットストーブで生活している。
 
10数年前にこちらへの移住を考えた始めた時に、薪ストーブを使った宿に数日お世話に成ったことがある。その時の体験から言えばペレットストーブよりも薪ストーブは数倍愉しい。
 
特に男たちにとっては薪ストーブの暖かな炎を見ていると飽きることがない。
いつの日か薪ストーブの暖炉を導入したいと思いながら、これからの本格的な冬の到来に備え始めている今日この頃である。
 
 
 
 
     
              薪ストーブ                       ペレットストーブ
 
                      
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]