春丘牛歩の世界
 
弥生三月の春の嵐が過ぎ、首都圏での桜の花の開花が進み”花見”に浮かれる時節が近づいている。
 
北海道の道東十勝は、厳寒期の放射冷却が原因でマイナス20度台はザラで、時に30度台に成る事もあり本州の桜”ソメイヨシノ”などは冬を越せない。
 
そういった厳しい自然環境の中で育つのは”エゾヤマザクラ”である。
 
 
しかしながら足の長いその桜は、短足の”ソメイヨシノ”を見慣れてる身には物足りない。
 
そんな事もあって、数年前に山梨で法事が有った時に、富士河口湖町で”富士桜”の苗木を5本ほど購入して、庭に植えている。
 
 
           
                エゾヤマザクラ
 
 
 
その中でちゃんと根付いたのは3本のみで、このまま順調に育つかどうかは何とも言えない。
 
それら”富士桜”の花が開花するのは、まだ2・3週間は先だと想われる。
 
私が札幌や函館に行って戻って来るその頃には、既に開花しているであろうか?それとも未だし、なのであろうか・・。気になるところである。
 
来週からは、連日最高気温が2桁台になるから、である。
 
 
 
          
            まだまだ幼い富士桜の花弁
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの廃止】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開といたします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/12/14

北海道の日照問題

 
北海道の面積が、九州の二倍近くあることは以前にも触れてきたが、言うまでもなく北海道の面積は広い。そしてそのために北海道の気象環境もいくつかに区分しなければ、理解する事はできないであろう。
 
これもまた以前触れていると思うが、日高山脈によって北海道は東部と西部とに大きく区分される。すなわち日本海側と太平洋側とに、である。
この関係は東北地方が奥羽山脈によって区分されるのと同じである。
 
東側は比較的に晴天が続くのに対して、西側は曇天が多くロシアあたりから廻って来る寒気団の影響を一番受けるのだ。北風である。
従って、道央や道南と云われる札幌や小樽、函館といった北海道では大都市に当たる地域はおおむね西側に立地していることから、寒気団の影響を受け易くなっている。
 
それに対して私が住んでる十勝は日高山脈の東側に在ることから、冬ではあっても晴天の日が多く続く。
11月中旬から4月下旬ぐらいまで続く北海道の冬であるが、おおむね西側の地域では7・80%は曇天が続き、週に何回となく雪にも見舞われる。
 
 
一方日高山脈の東側では7・80%は晴天に見舞われるのである。その内まともな雪が降るのは月に4・5回あるかどうかだと思う。
従って、札幌あたりの気象情報を全国放送で公表していても、その情報が道東地方に当てはまることは、ほとんどない。
 
本州在住の友人たちがたまにくれるTelで心配されることがあるが、この関係をご存じないから勘違いされることが多い。
 
 
 
              
 
 
 
私は3日程前に「大人の休日クラブパス」というJR東日本とJR北海道が、年に数回企画する5日間の電車乗り放題の切符を購入して、関東から新潟経由で帰って来たのであるが、函館や長万部・苫小牧といった場所を経由して札幌に寄ってから、十勝帯広に帰って来た。
 
その際に痛感したのは今回のテーマでもある「日照問題」であった。函館から札幌そして日高山脈の山頂に近いトマム辺りまでは、将に曇天が続き雪がちらついていた。
そして十勝帯広辺りでは小雪がちらつく程度であったが、南十勝の大樹町に着いた翌日からは今日も含めて、連日晴天が続いている。
 
気象情報によると札幌や函館・苫小牧といったエリアはここしばらく雪が降ったりやんだりの日々が続く、という事であった。
 
私は道南や道央と云われるエリアで3日ほど過ごしたのであったが、その間気持ちもどんよりしていたことを思い出す。
その間中思ったのは、半年もこんな天候が続いたら気鬱に成ってしまうかもしれない、という懸念であった。
 
あと数十年後に自力で車が運転できないように成ったら、現在の自然環境豊かな田舎暮しが続けられないのでは、とひそかに想っている
 
私はその頃には都市交通のインフラがある程度整っている街への、移動を検討しているのだが、その際この日照問題が大きな選択基準に成ってくるかもしれない、と思っている。
半年間曇天の続く生活が私に耐えられるかどうか、それが問題なのである。
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]