春丘牛歩の世界
 
弥生三月の春の嵐が過ぎ、首都圏での桜の花の開花が進み”花見”に浮かれる時節が近づいている。
 
北海道の道東十勝は、厳寒期の放射冷却が原因でマイナス20度台はザラで、時に30度台に成る事もあり本州の桜”ソメイヨシノ”などは冬を越せない。
 
そういった厳しい自然環境の中で育つのは”エゾヤマザクラ”である。
 
 
しかしながら足の長いその桜は、短足の”ソメイヨシノ”を見慣れてる身には物足りない。
 
そんな事もあって、数年前に山梨で法事が有った時に、富士河口湖町で”富士桜”の苗木を5本ほど購入して、庭に植えている。
 
 
           
                エゾヤマザクラ
 
 
 
その中でちゃんと根付いたのは3本のみで、このまま順調に育つかどうかは何とも言えない。
 
それら”富士桜”の花が開花するのは、まだ2・3週間は先だと想われる。
 
私が札幌や函館に行って戻って来るその頃には、既に開花しているであろうか?それとも未だし、なのであろうか・・。気になるところである。
 
来週からは、連日最高気温が2桁台になるから、である。
 
 
 
          
            まだまだ幼い富士桜の花弁
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの廃止】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開といたします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2018/12/22

やおよろずの神々

 
もうすぐクリスマスが始まり、そしてやがてお正月がやって来る。
日本人の殆どはキリスト教徒でもないのにクリスマスを祝い、神道の熱心な信者というわけでも無いのに、初詣でを行い氏神や産土(うぶすな)神に祈り、お正月を祝い楽しむ。
 
子供の頃や青年期の頃はこのことを矛盾と感じながらも、それぞれの行事に参加し、それなりに享受してきたものである。
 
それから年を重ね還暦を通過し、日本人の宗教観なるものがうっすらと判り、鎌倉時代の武将を通じて神社や仏閣との関わり、更には神事・祭事といったコトについて調べ理解するように成ってから、なんとなく矛盾を感じなくなって来ている。
 
 
キリスト教徒や、イスラム教徒・ユダヤ教徒といった一神教の信者達は、自らがあがめる神というのはただ一つの神様としている。という事は同時に他の神様や宗教は邪神となり、彼らの中の積極的な信徒は他の神様や宗教、ひいてはその信徒たちを積極的に排除・排斥しようとする。
 
イスラム過激派やキリスト教徒の過激派、ユダヤ教徒の過激派といった種類の集団が誕生する宗教的な意味での背景は、こういった事に起因している。
 
それが過激な宗教指導者や民族主義者、更にはそれを利用して自らの権力の行使に使おうとする政治家が現れた時に、十字軍のイスラム教徒攻撃や異なる宗教への魔女狩り、ヒトラーのユダヤ人排斥、ISによるテロ行為の正当化、更には明治維新の廃仏毀釈や国家神道の唱導、といった様な事に成る。
 
しかしながら、それら宗教指導者の純粋すぎる衝動による行動や、政治的指導者の国家・国民の統制欲は、長続きする事もなくせいぜい数十年で破綻し、消滅する。
 
純粋すぎる宗教的行為は、その純粋さのゆえに排他的であり唯我独尊であるために、息苦しいし、現実世界の持っている多様性や複雑さに適応できないからである。
 
古代や中世のようなオールキリスト教徒対オールイスラム教徒、といった単純な構図の時代においてすら、この異教徒間の戦いは長続きしなかった。
  
現代の様に人も物も・情報も瞬時に世界と結びつき、同時進行的に地球規模で物事が共有化され、影響し合う社会では長続きしないであろうし、受け入れられなく成ってきている。
今日の人類の到達点においては、多様性や複雑さ、異なる価値観や美意識、多民族との併存・共存といった事を前提にしないと、多くの市民や国民更には世界の人々に支持されることもなく、共感も得られなくなっている。
 
 
さてそんな中での日本人の宗教的行事に対する行動である。
私は一言でいえば「やおよろずの神々」の存在を受け入れ八百万の神々の存在を至るところで、いかなるタイミングにおいても受容する、日本人の宗教観や価値観といったモノが現代社会にとっては有効ではないか、と感じている。
 
この多様で異なる価値観や美意識が瞬時に、同時進行的に飛び交う社会において、日本人の持つ多神を認め受け入れるという、「やおよろずの神々」的価値観は実に有効で受容可能なモノであると、私は思う。
 
日本人にとっては、クリスマスも初詣もお祭りもお盆(精霊祭)も何んでもありなのである。その時々場面々に応じて信仰の対象=神様・仏様が変更し、移り替わって行く。
そういった多様性を認める宗教観や生活感が、これからの地球市民にとって、共通の価値観として認められ、大切にされるのではないかと、そう思っている。
 
 
自らのご先祖様はもちろんの事、竈の中にもトイレにも神様がいて、奇岩や景勝の中にも神様を見出し、お天道様をも尊敬し崇拝する。それぞれの場所それぞれの対象に価値を見つけ、崇(あが)め奉(たてまつ)る。
こういった日本人的な価値観や宗教観を私は受容し尊重する。
 
という事で、私は今年もクリスマスにはケーキを買って食べ、お正月には初詣をすることに成るのである。
 
 
 
 
 
     
 
 
 
 
 



 
 

 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]