2018/12/30
|
|
響く言葉、通り過ぎる・・ |
|
TV番組を見ていても、目の前に居る人と会話をしていても、街を歩いている時も心に響いてくる言葉と、右から入って左に抜けて単に通過する言葉とがある。 今月のTV放送のニュースを見ていても、それを強く感じることがあった。 一つは平成天皇の85回目の誕生日の談話であった。 平成天皇は、多分これが天皇として最後の国民との談話に成るかもしれない、という思いもあった様で、これまでよりも一言一言の言葉に感情が宿っていたような印象を受けた。 今年全国で起こった自然災害について、被災した国民に対する思いやりの気持ちがTV画面を通じても、しっかりと感じることが出来た。平成天皇の国民に対する想いが、強く感じられたのだ。 更には、自らが撰び相手もそれを受け入れてくれた、人生のパートナーへの感謝の気持ちも強く感じられた。そのくだりは何だか皇后美智子様に対するラブレターの様に、私には感じられた。 あの談話を眼にした皇后は、平成天皇のその気持ちをしっかりと受けとめたのだろうなと、私は想像した。そしてこの人を人生のパートナーに選んでよかったと、心の底からそう思ったのではないかと・・。 平成天皇は、エリザベス女王からもらったアドバイスを尊重し「常に国民と共にいて、国民と共に歩む」といった心情を失うことなくずっと生きてこられたのだと、私は想う。 そしてそれを実践するのに天皇が撰んだパートナーは、まさにうってつけの相手だったのではないかとお二人の行動を見ていてそう思うし、今回の談話を聞いてまた私はそう感じたのである。 時折目を潤ませ、言葉を震わせながらの談話は私の心の中にすっと、すんなりと入って来た。私の心に響いてきたのである。 平成天皇は真面目で真摯な人柄だと思う。 そしてその故に、多くの国民からも慕われているのだと・・。 それから何日か経って、今年6年目だかを迎えた行政の長のコメントがニュース番組で放映された。早口でしゃべり目線もカメラに向かっていなかった彼の言葉は、軽く右の耳から入ってさっと左の耳から出て行った。心に響かない言葉であった。 数の力を武器にいくつかの法令を熟議をしたとは言えないまま、強行採決を繰り返し実現させた彼は、自分の政治信条に対しては忠実であったかもしれないが、決してそれ以上では無かった。 法律が成立した後、繰り返し彼が言っていた「これからこの法案について国民や議会に丁寧に説明して行き、理解を得るようにしたい」といった言葉は、その場しのぎであって実際には言葉通り実行されたことは殆どなかった。 世の中には、その場しのぎに耳触りの良い言葉を発し、当面の課題をやり過ごせれば「あとは野となれ、山となれ」という人種が少なからずいる。 通常の人間関係や企業・組織においてそう云った人種は、信を失い相手にされなくなりその人の言動に耳を貸すこともなくなる。 しかし不思議な事に、政治家の世界ではそういった人種は相変わらず市民権を得て、ぬくぬくと生存を許されている。そしてだんだん面の皮は厚く成り恥を忘れる。厚顔無恥である。 そういう人種の言葉は軽く、心に響かない。 心に響き記憶に残る言葉を発し、共感を以って受け入れられる人物への評価は、歴史の風雪にも耐えられるのではないかと私は想っている。 それに引き換え、心にも響かず記憶に残らないその場しのぎの人物への評価は、歴史の評価に耐えることは出来ないであろうと思う。きっと彼の存在は遠からず忘れ去られるであろうと思う。記録は残したとしても、である。 そのような事を感じた今月の、対照的な二人の談話であった。 ![]() |
|