春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/1/24

G.A.F.A.との付き合い

 

我が家の息子は、ネットショッピングの比率が高く、取り分けアマゾンあたりを頻く利用しているようだ。

グーグル(G)やアマゾン(A)、フェイスブック(F)・アップル(A)更にアメリカの花札大統領御用達のツイッター等の大手SNSが、最近話題に成っている。
それは主として政治サイドからのアプローチが増えている様だ。
 
フランス辺りはそれら大手SNSに対して、課税措置を検討し始めているという。
自国民の利用者から得た個人情報や、通販などの利益が自国に還流しておらず、本社のあるアメリカや移籍先のアイルランドといった、税金の低い国に吸い取られている事への、対抗措置であるようだ。
 
実際のところ、通販などで購買が盛んに行われるように成ると、街中の店舗では買われなくなってしまう。百貨店や大手スーパー(GMS)の売り上げ不振の一因は、ネット通販の普及に負う部分もあるから、自国の小売業者は不利益をこうむることになる。
という事は、政府の税収にも当然影響が出てくる。
 
GAFA等の大手SNSが、通信網や道路網・港湾施設などの社会インフラを利用していることを考えれば、社会インフラを造り維持していくことが使命である各国政府にとっては、看過できない問題であることは理解できる。
自国の税金を投入して整備したインフラを使って企業活動をしているのに、当該事業から上がる収益は、本社の在る国や本国に吸い取られる、という構図に成っているからであろう。
 
 
日本政府も、いや日本の官僚たちもフランス政府と同様の問題意識を持っているようで、「個人情報の保護」という形をとって、GAFAを始めとした大手SNSへの規制を検討し始めた様である。アメリカ政府への手前、その様な大義名分が表に出るのだろうが狙いは税収にあると私は感じている。
 
当然と言えば当然である。グローバル企業に自国の利益や自国民の情報などが、簡単に流出することは好ましくない事なのだ。この点に関してEUはやはり敏感である。日本もEUを見倣ったら良いと思う。
 
それにしてもGAFAを始めとしたSNSに対して、日本の若者はちょっと無防備すぎる様に私は想っている。GAFAの先にはCIAも控えているし、アリババやバイドウ等の先には中国政府が控えていることを忘れてはならない。
 
数年前に話題に成った「ウイキーリークス」や「元CIAの契約社員」の暴露がそのことを明らかにしているし、全体主義国の情報機関が同様の情報入手システムを構築しているであろうことは、想像に難くない。
 
SNSを使うといろんな点で便利であるのだが、そのSNSに何の疑いも抱かないまま無防備で個人情報を晒してはいけないのである。自分自身のプライバシーを守るためにもその点への心構えは必要なのだ。それがグローバル社会を生きる我々に必要なスタンス、だと私は想っている。
 
 
 
 
 
              
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]