春丘牛歩の世界
 
夏の終わりを象徴する”処暑”が過ぎて、数日経つ。
 
南十勝では先月の猛暑を過ぎ今月に入ってからは、30度を超える日が週に1日あるかどうか、である。
 
本州では連日の猛暑日が報道されており、まだまだ秋の到来は先の様だ。
 
因みに今年の猛暑が長く続く事の要因の一つは、ジェット気流(偏西風)の流れる場所が例年より緯度が高く、北海道の辺りまで上昇している事にあるらしい。
 
その分日本列島の高い位置まで、南からの高温が張り上がり、日本列島全体を暑い空気が覆い尽くす日が続くのだ、という。
 
 
最近日本気象協会が発令したここ3カ月の中期予測では、今後3か月間は現在の状態が続き、例年の平均気温よりは2・3度高い日が続くのだという。
 
従って全国的に秋の到来は遅く、残暑がしばらく続く”夏が長い”のだという。
 
 
これは北海道も例外ではなく、やはり例年よりは2・3度は高い秋の3ヶ月になると、予測されている。
 
「地球温暖化」といった、ベイシックな気候変動と共に「ジェット気流の高配置」といった、今年の要因によって”夏の長い一年”になるのだ、という。困ったものである・・。
 
 
           
 
 
しかしながら、例年の北海道は9月の下旬に成ると最低気温が、一桁台に成る日がボチボチ現れるのであるから、今年2・3度高い日がしばらく続くとすれば、冬の到来はその分遅れて”穏やかな秋”が、数週間は続くことに成るのかもしれない。
 
本州では残暑が続くことに成るのだろうが、北海道に関して言えば”穏やかな秋”が例年より長く、今年は期待できるのである。
 
もちろんそういった「気温の変化」や「海水温の変化」は、農作物の生育状況や鮭やシシャモといった恵みの、収獲時期の遅延といった変化を、もたらす可能性が高まるから、その影響も出てくる事が考えられる。
 
 
今週は「最低気温」が20度以下になる日が増え、鈴虫などの秋の虫が盛んに鳴いているから、秋の到来は間違いなく進んでいるのだが、”穏やかな秋”が長く続き、”本格的な冬の到来”が少しでも遅れる事は、北海道に生活の拠点を置いている者としては、悪い話ではないのである。
 
 
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/2/4

立春

 
今日は暦の上では立春で、将に冬と春とを区分するに相応しい温かい天気であった
今首都圏に逗留している私は、最高気温19℃の中に居て、立春を体感している真っただ中なのである。
 
若い頃は「二十四節気」なるものに対して殆ど関心が無かったのだが、最近というか50代に入った頃から、この日本古来の季節を表す言葉に関心が向き始めている。
というのも、この一年を二十四の節に区分してそれぞれの時期を、簡潔に表記している先人の知恵に、納得のいくことが少なからずあるからである。
 
具体的には「小寒」や「大寒」は将に一年で最も寒い季節であるが、ほぼこの期間中に一番寒い時季が納まることが多い。
尤も2月に入ってから大雪が降ったりすることもあるが、それはほとんど例外だし、スポット的に起こっても長く続くことは滅多にない。
 
 
それから今日の「立春」であり、近いうちにやって来る「啓蟄」もまたしかりである。
さすがに気温が19℃というのは出来過ぎているが、やはりこの2月の第一週くらいから暖かさを実感する日が、週に何日かは到来し春が始まるのである。
最初は週の内の一日・二日、それが更には二・三日そして弥生三月に入れば「三寒四温」なる言葉が飛び交うようになる、のである。
 
私が逗留している神奈川県の西部地区は内陸部という事もあって、海の影響を受けることは殆ど無く、春の到来はどちらかというと遅いのであるが、やはり私が歩く散歩道では季節の変化を感じられることが、少なからずある。
 
最近それを実感したのは梅の花で、殆ど満開と言ってよい状態である。
今日などはこの高温に桜が過剰反応したようで、花のつぼみはまだまだ小さいのであるが、膨らみが始まったのを私は確認した。
 
 
いよいよ本格的な春が到来するのであろう。
春の先駆けは水仙の可憐な花によってもたらされ、桜によってピークを迎えるように思う。
長く暗い冬は終わり、温かく明るい日差しの日々がもうすぐやって来る。
 
この様な日常生活を過ごしている私は、季節のメリハリがはっきりしていて、四季の変化を実感し易いこの国に生まれ、そして育ったことを素直に歓ぶように成った。
そして今も、将にその季節の変化のプロセスを味わっている。
本州においては今現在春の到来を実感しつつ、冬からの季節が替わって行くことを愉しんでいる。
「二十四節気」という季節の道しるべを頼りにしながら。
 
だがしかし、わが北海道はまだまだ暫くは冬が続くのである・・。
 
 
 
 
 
                                     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
              
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]