春丘牛歩の世界
 
GWが過ぎ最高気温が20度前後になり、街のあちこちでエゾヤマザクラが咲き始め、十勝の春が確信出来たので昨日この時季恒例の”ビニールハウス架設”を始めた。
 
近所の農家さんの助力を得て、毎年この時期に行う行事である。
 
 
       
 
             Before
 
 
 
       
            
             After
 
 
H=3m弱のハウスを架設するのに、人力だけでは負担が大きすぎることもあって、トラクターなどを出してもらって架設すると、2時間足らずで作業が終了する。
 
 
架設作業が終わった後に、”手巻き寿司 ”でお礼をするのが我が家の慣習で、それを食べながらお酒を飲んで雑談する事に成っている。
 
家人に比べ、普段の近所お付き合いが少ない私にとっては、貴重な近所付き合いの行事であり、その際に聞く昔ばなしや開拓に関わる苦労話、ご先祖のルーツに関する話や移住時の話等は、私にとって貴重な情報であり時間なので、この雑談を私自身も愉しみにしている。
 
 
その手巻き寿司を準備するのは、料理が全く苦にならない私の仕事で、鮨し種のSELECTから、海苔の品定め、魚類の若干の加工などは前日から喜んで関わっている。
 
今年はご飯に掛ける三杯酢の量が少なかったことが不満であったが、それなりに美味しかったので、まぁ満足はしている。
 
酢飯の準備は家人が行っているが、5回の内満足なのは3回くらいしかなく、不安定なのだが仕方がないから諦めている。
家人の料理は安定していないのだ。
 
 
”旨い飯を食べる”ことに人生の喜びを感じている私が、家で料理を作ることに成ったのは、それが原因だったのだ。
料理に対する情熱や思い入れが、家人と私は違うのである。
 
家人とは、”腐れ縁 ”だと思ってるので、出来るだけ自分で作るようにしているが、”ご飯炊き ”だけは私は手を出さないで、口だけ出すようにしている。
彼女にも、出来る事はやってもらうようにしているからである。
 
いずれにせよ無事にビニールHの架設が終わったので、今日からBハウスの活用がスタートする。
 
これからほぼ半年の間、多くの野菜類をハウスで育て、収穫する事に成る。自家栽培の野菜たちとの今年の生活が、スタートするのである。
 
 
               
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
       【 お礼とお願い 】               
                        2025/05/01               
  
すでに公表している様に、当HPはこの4月1日から昨年6月より始めた「会員制システム」を撤廃し、full公開制に戻しています。
 
その結果それまでの10ケ月の月平均で1,621人&3,895ページの閲覧状況であったものが、この1ヶ月で3,991人&8,955Pにと、2.46倍&2.30倍にと増加しています。
その事実には感謝しており、この場を借りて
 
      ”お礼申し上げます”
 
それとは別にその閲覧pageの分類で判明したのですが、「お問い合わせ」をクリックしている人がこの1か月間で59人&76Pいらっしゃったのです。
毎日2人近くの人が居て、2.5P近くが「お問い合わせ」ページを閲覧されている事に成ります。
 
この数字は決して少なくない、と私は想ってますが、実際には「お問い合わせmail」は、皆無のままです。
 
これは「このシステムに問題がある」のか、それとも「閲覧はされても、具体的なアクションには至らない」のかHP開設者としては、理解に苦しんでいます。
 
この疑問について、お答えいただける方がいらしたら「お問い合わせmail」を使って、教えて頂けると助かります。
改善点がある場合は、さっそく対応したいと思っておりますので、宜しくお願いします。
 
                               牛歩
                  
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
     
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/2/4

立春

 
今日は暦の上では立春で、将に冬と春とを区分するに相応しい温かい天気であった
今首都圏に逗留している私は、最高気温19℃の中に居て、立春を体感している真っただ中なのである。
 
若い頃は「二十四節気」なるものに対して殆ど関心が無かったのだが、最近というか50代に入った頃から、この日本古来の季節を表す言葉に関心が向き始めている。
というのも、この一年を二十四の節に区分してそれぞれの時期を、簡潔に表記している先人の知恵に、納得のいくことが少なからずあるからである。
 
具体的には「小寒」や「大寒」は将に一年で最も寒い季節であるが、ほぼこの期間中に一番寒い時季が納まることが多い。
尤も2月に入ってから大雪が降ったりすることもあるが、それはほとんど例外だし、スポット的に起こっても長く続くことは滅多にない。
 
 
それから今日の「立春」であり、近いうちにやって来る「啓蟄」もまたしかりである。
さすがに気温が19℃というのは出来過ぎているが、やはりこの2月の第一週くらいから暖かさを実感する日が、週に何日かは到来し春が始まるのである。
最初は週の内の一日・二日、それが更には二・三日そして弥生三月に入れば「三寒四温」なる言葉が飛び交うようになる、のである。
 
私が逗留している神奈川県の西部地区は内陸部という事もあって、海の影響を受けることは殆ど無く、春の到来はどちらかというと遅いのであるが、やはり私が歩く散歩道では季節の変化を感じられることが、少なからずある。
 
最近それを実感したのは梅の花で、殆ど満開と言ってよい状態である。
今日などはこの高温に桜が過剰反応したようで、花のつぼみはまだまだ小さいのであるが、膨らみが始まったのを私は確認した。
 
 
いよいよ本格的な春が到来するのであろう。
春の先駆けは水仙の可憐な花によってもたらされ、桜によってピークを迎えるように思う。
長く暗い冬は終わり、温かく明るい日差しの日々がもうすぐやって来る。
 
この様な日常生活を過ごしている私は、季節のメリハリがはっきりしていて、四季の変化を実感し易いこの国に生まれ、そして育ったことを素直に歓ぶように成った。
そして今も、将にその季節の変化のプロセスを味わっている。
本州においては今現在春の到来を実感しつつ、冬からの季節が替わって行くことを愉しんでいる。
「二十四節気」という季節の道しるべを頼りにしながら。
 
だがしかし、わが北海道はまだまだ暫くは冬が続くのである・・。
 
 
 
 
 
                                     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
              
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]