春丘牛歩の世界
 
今日は七夕で、「小暑」でもある。
今年は梅雨前線の停滞もなく、晴天の天の川や”彦星””織姫”が観える確率が高い日であるという。10年の内2・3度の確率で、晴天の七夕が観えるのだという。
 
さて今年の七月は、「トカラ列島での地震頻発」が大きな話題になっている。
 
 
    
 
 
震度4~6くらいの地震が毎日の様に、ここ2・3週間続いているのである。
これはかなりの確率で、遠からず大地震が起きる可能性を示唆している、と言ってもよい自然現象なのではないか。
 
更に、この群発地震発生エリアは、上記の地図のとおり阿蘇山→霧島連山→桜島→トカラ列島という、九州を北から南に縦断する火山帯の一画を占めており、これら一帯は地下深くでは繋がっている。 
従って、ほぼ時期を同じうして発生している「霧島連山」の「新燃岳」の火山活動が活発化している事とは無縁ではない。
 
この北・南に九州を縦断する「活火山帯」全体が、活発な活動期に入っている、と理解すべきであろう。
という事から「トカラ列島」と共に、当該活火山帯エリアに含まれる自治体は、他人事とするのではなく自分事として認識し、トカラ列島と同様の問題意識を、持つ必要があるのではないか、と私は考えている。
 
自然現象で起こる事は、客観的かつ科学的な情報の収集と、分析に依って、近い将来起こりうる事態に”備える事”が重要なのである。
取り分け住民の生命と財産を守る事が、大きな役割と使命といえる自治体や政治家達は、これらの情報や分析に基づく事前の「備え」を為すべきではないか、と私は想っている。
 
決して「マンガ」や「夢み」といった、非科学的な情報や主観的な情報に惑わされてはいけないのである。
マスコミやSNS等のマイクロメディアは、「視聴率」や「視聴者数賦課金」が、情報収集と情報発信の動機である事を忘れてはいけない、のである。
 
         
 
 
      ”備えあれば憂いなし”なのである。
    
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
        
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/2/4

立春

 
今日は暦の上では立春で、将に冬と春とを区分するに相応しい温かい天気であった
今首都圏に逗留している私は、最高気温19℃の中に居て、立春を体感している真っただ中なのである。
 
若い頃は「二十四節気」なるものに対して殆ど関心が無かったのだが、最近というか50代に入った頃から、この日本古来の季節を表す言葉に関心が向き始めている。
というのも、この一年を二十四の節に区分してそれぞれの時期を、簡潔に表記している先人の知恵に、納得のいくことが少なからずあるからである。
 
具体的には「小寒」や「大寒」は将に一年で最も寒い季節であるが、ほぼこの期間中に一番寒い時季が納まることが多い。
尤も2月に入ってから大雪が降ったりすることもあるが、それはほとんど例外だし、スポット的に起こっても長く続くことは滅多にない。
 
 
それから今日の「立春」であり、近いうちにやって来る「啓蟄」もまたしかりである。
さすがに気温が19℃というのは出来過ぎているが、やはりこの2月の第一週くらいから暖かさを実感する日が、週に何日かは到来し春が始まるのである。
最初は週の内の一日・二日、それが更には二・三日そして弥生三月に入れば「三寒四温」なる言葉が飛び交うようになる、のである。
 
私が逗留している神奈川県の西部地区は内陸部という事もあって、海の影響を受けることは殆ど無く、春の到来はどちらかというと遅いのであるが、やはり私が歩く散歩道では季節の変化を感じられることが、少なからずある。
 
最近それを実感したのは梅の花で、殆ど満開と言ってよい状態である。
今日などはこの高温に桜が過剰反応したようで、花のつぼみはまだまだ小さいのであるが、膨らみが始まったのを私は確認した。
 
 
いよいよ本格的な春が到来するのであろう。
春の先駆けは水仙の可憐な花によってもたらされ、桜によってピークを迎えるように思う。
長く暗い冬は終わり、温かく明るい日差しの日々がもうすぐやって来る。
 
この様な日常生活を過ごしている私は、季節のメリハリがはっきりしていて、四季の変化を実感し易いこの国に生まれ、そして育ったことを素直に歓ぶように成った。
そして今も、将にその季節の変化のプロセスを味わっている。
本州においては今現在春の到来を実感しつつ、冬からの季節が替わって行くことを愉しんでいる。
「二十四節気」という季節の道しるべを頼りにしながら。
 
だがしかし、わが北海道はまだまだ暫くは冬が続くのである・・。
 
 
 
 
 
                                     
 
 
 
 
 
 
 
 
 
              
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]