春丘牛歩の世界
 
GWが過ぎ最高気温が20度前後になり、街のあちこちでエゾヤマザクラが咲き始め、十勝の春が確信出来たので昨日この時季恒例の”ビニールハウス架設”を始めた。
 
近所の農家さんの助力を得て、毎年この時期に行う行事である。
 
 
       
 
             Before
 
 
 
       
            
             After
 
 
H=3m弱のハウスを架設するのに、人力だけでは負担が大きすぎることもあって、トラクターなどを出してもらって架設すると、2時間足らずで作業が終了する。
 
 
架設作業が終わった後に、”手巻き寿司 ”でお礼をするのが我が家の慣習で、それを食べながらお酒を飲んで雑談する事に成っている。
 
家人に比べ、普段の近所お付き合いが少ない私にとっては、貴重な近所付き合いの行事であり、その際に聞く昔ばなしや開拓に関わる苦労話、ご先祖のルーツに関する話や移住時の話等は、私にとって貴重な情報であり時間なので、この雑談を私自身も愉しみにしている。
 
 
その手巻き寿司を準備するのは、料理が全く苦にならない私の仕事で、鮨し種のSELECTから、海苔の品定め、魚類の若干の加工などは前日から喜んで関わっている。
 
今年はご飯に掛ける三杯酢の量が少なかったことが不満であったが、それなりに美味しかったので、まぁ満足はしている。
 
酢飯の準備は家人が行っているが、5回の内満足なのは3回くらいしかなく、不安定なのだが仕方がないから諦めている。
家人の料理は安定していないのだ。
 
 
”旨い飯を食べる”ことに人生の喜びを感じている私が、家で料理を作ることに成ったのは、それが原因だったのだ。
料理に対する情熱や思い入れが、家人と私は違うのである。
 
家人とは、”腐れ縁 ”だと思ってるので、出来るだけ自分で作るようにしているが、”ご飯炊き ”だけは私は手を出さないで、口だけ出すようにしている。
彼女にも、出来る事はやってもらうようにしているからである。
 
いずれにせよ無事にビニールHの架設が終わったので、今日からBハウスの活用がスタートする。
 
これからほぼ半年の間、多くの野菜類をハウスで育て、収穫する事に成る。自家栽培の野菜たちとの今年の生活が、スタートするのである。
 
 
               
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
       【 お礼とお願い 】               
                        2025/05/01               
  
すでに公表している様に、当HPはこの4月1日から昨年6月より始めた「会員制システム」を撤廃し、full公開制に戻しています。
 
その結果それまでの10ケ月の月平均で1,621人&3,895ページの閲覧状況であったものが、この1ヶ月で3,991人&8,955Pにと、2.46倍&2.30倍にと増加しています。
その事実には感謝しており、この場を借りて
 
      ”お礼申し上げます”
 
それとは別にその閲覧pageの分類で判明したのですが、「お問い合わせ」をクリックしている人がこの1か月間で59人&76Pいらっしゃったのです。
毎日2人近くの人が居て、2.5P近くが「お問い合わせ」ページを閲覧されている事に成ります。
 
この数字は決して少なくない、と私は想ってますが、実際には「お問い合わせmail」は、皆無のままです。
 
これは「このシステムに問題がある」のか、それとも「閲覧はされても、具体的なアクションには至らない」のかHP開設者としては、理解に苦しんでいます。
 
この疑問について、お答えいただける方がいらしたら「お問い合わせmail」を使って、教えて頂けると助かります。
改善点がある場合は、さっそく対応したいと思っておりますので、宜しくお願いします。
 
                               牛歩
                  
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
     
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/2/9

40数年ぶりの寒波到来

 
今週の初めは首都圏に居て、立春の日には19℃というぽかぽかの陽気であった。
昨日は札幌に居て、久々に耳がちぎれそうな冷たさを体験をした。
それでも外気はマイナス11℃近くということであった。
 
そして今日はほぼ三週間ぶりに南十勝の大樹に戻ってきている。
今朝の外気はマイナス20度前後であったらしい。何せ40数年ぶりの極寒が北海道を始めとした北日本をすっぽり覆っている、ということだ。
しかもこの極寒は、本来は北極辺りに停滞している寒気の塊が原因は知らないが、北極から外れてまるで氷山のように漂流し、日本列島の北部に到達したということらしい。
 
1週間の間に30℃も40℃もの気温差を体験したことに成る。
こんな極端な気温差を体験することはこれまでの人生にも無かったが、これからもきっとそうは無いだろう。
そういう意味では、今将に貴重な体験をしているのだと発想を替え、愉しむことにした。
 
 
昨日の夜大樹に帰ってきたのだが、久々の我が家から見る星は大きくかつ数が多かった。
放射冷却の影響だったのであろうか、星空が美しかった。
因みにその時使ってない側の車のドアは、冷気のために凍結していて、容易には開かなかったのであった。
 
昨日の夜から報道ステーションなどでは盛んに北海道の厳しい寒さを報じていたが、年に数回マイナス20℃台を体験しているので、それへの備えは出来ていた。
 
普段は、床暖をメモリ30で設定しているのだが、昨晩は40にと増やしておいた。おかげで水道管は凍結することもなく、機能していた。
しかし朝起きた時の廊下の室温は3.4℃であった。いつもは10℃くらいが保たれていることを考えると、やはり昨晩は相当寒かったのだろうと思われる。
それから湯たんぽである。やはりこれがあると無いとでは、相当寝心地が異なる。
 
 
そして今朝は、すっかり十勝晴れの陽気である。
今日の最高気温はマイナス10度前後らしい。昨日の札幌と最高気温はほとんど変わらないのであるが、どんよりとした空の下小雪のパラつく道央と比べ、快晴の中の雪景色とでは心のあり様が随分と違う。
精神状態への作用もだいぶ違うだろうと想われる。
 
同じような気温環境でも天候が作用する心のあり様で、精神状態はかなり異なることを実感している今日この頃なのである。
 
 
 
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 

最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]