春丘牛歩の世界
 
今日は私の棲む南十勝大樹町にも””木枯らし一号”が吹いた。
朝から北北西の風がビュービュー鳴り、モミジや柏の葉が舞い散り緑の芝生とのコントラストが、鮮やかだった。
晴天ではあったが、広葉樹の紅葉が一気に進んだ。
 
因みに十勝の中心部帯広には、今日”小雪が舞った”という事である。
本格的な冬の到来である。
 
 
        
 
 
そして今年も夏と秋に沢山の実を付けてくれたラズベリーも、いよいよシーズンの終わりを迎えたようだ。
今シーズンの終わりは、先週初霜が降りた事で一気に進んだ。
 
それまでの2・3週間は将にかき入れ時で、毎日3㎏前後の果実が収穫できたのであるが、やはり霜には勝てない。
 
そんなことがあって私や家族も、シーズンの終わりが近ずく事を、意識してはいた。
 
 
ラズベリーは7月中旬からの”夏採れ”と、9月下旬からの”秋採れ”の年2回収穫があり、夏よりも秋の方が収穫量が多く実も大きい。
 
昨年より作付面積を2割がた増やしたのに、収穫量が1.1倍程度にしか増えなかったのはひとえに”初霜”の影響であろう。
 
その初霜が降りた事もあって、先週末には半年間お世話になった「ビニールハウス」のビニールを外し、”ハウスじまい”を行った。
 
 
毎年GW頃に「ビニールを架け」、10月のこの時期に「外す」。
ハウスの野菜は、ニラから始まり、アスパラ、大葉、ニンジン、トマト類、茄子、キュウリ、パプリカと、多くの野菜を我が家の食卓に提供し続けてくれたのである。
 
この様にして夏から秋が過ぎ、畑の野菜や果実が姿を消し、枯葉や木枯らしと共に晩秋が訪れ、やがて厳しい冬にと季節が入れ替わる。
 
毎年の様に同様の事を繰り返し、一年が過ぎて行き、自分も歳を重ねていく。
 
 
晩秋から冬の到来を象徴する”床暖房”は、先週の初霜の頃から稼働させた。
更に今日の”木枯らし”を以って、今年初めての”ペレットストーブ”にも、火を入れた。
 
そして夕飯のメニューには”寄せ鍋”が登場し、身体を内から温める。
「冬支度」が生活の多くの場面で、進んで行くのである。
 
 
 
            
              焼きイモの旨い季節がやって来る
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
   
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/2/15

JR北海道

 
R北海道は、かつては北海道全域をネットワークしていた唯一の公共交通機関であった。そのJRという鉄道会社はモータリゼーション化の大きな波に呑まれて、企業経営の存続が問われるようになって久しい。とりわけ自然環境が厳しく、面積が宏大で人口密度の低い北海道で営業するJR北海道の経営は、更に厳しい。そのため同社は他のJR各社に比べ構造的な問題を抱えた鉄道会社であると、言うことが出来る。
 
そのJR北海道が首都圏の私鉄の雄「東急電鉄」と「豪華観光列車」を運行する契約を、結んだという報道がなされている。
東急電鉄は言うまでもなく、首都圏のいわゆる「城西エリア」で展開している私鉄で、首都圏の私鉄の中で最もブランド力がある鉄道会社であり、かつ沿線開発を手掛けてきた「都市開発を行うデヴェロッパー」企業である。
 
東急電鉄は「東横線」「田園都市線」を初め、目黒区や大田区・品川区などでも鉄道事業と共に、地域開発を行ってきている総合的なデヴェロッパーだということが出来る。
 
そして近年では国内に限らず「ベトナム」や「インドネシア」といった、東南アジアの発展途上国においても、日本で培ってきた「鉄道事業」や「都市開発事業」等を、それらの国で敷衍(ふえん)させ展開しようとしているようだ。
 
 
これは首都圏の開発がある程度先が見え始めてきている事への、ある種の危機感があってのことだと思われる。
成熟した首都圏のマーケットから、成長著しい新たなマーケットである東南アジアという、ニューフロンテアへの進出、といった意味を持っているのだと思われる。
 
その「ニューフロンティアの開拓」という問題意識が海外にとどまらず、日本国内に向かった時「北海道」が出てきたのだろうと、推測することが出来る。
何故北海道なのか、である。
その理由として私には以下の点が思い当たる。
 
一つは、北海道に対するあこがれである。日本人が行ってみたい魅力を感じる道府県の筆頭が、北海道であり続けているからである。
とりわけ本州が梅雨明け後の猛暑に見舞われる時、多くの人は避暑地として北海道を連想することがあるらしい。
それに自然が豊かで宏大な土地に、日本人の大好きな温泉が沢山在り、農林水産の資源の宝庫である点も魅力であろう。
 
JR北海道にとっては構造的で厄介な問題が、視点を変えれば大いなる魅力として映るのである。とりわけ本州の大都市に暮らす人々にとっては、である。
ここに北海道が持っている自然環境面での潜在的な魅力や、地理的な意味でのブランド力の存在が確認できるわけである。
 
二つ目はJR北海道の企業経営が安定していない、という点である。とりわけ鉄道事業においては冒頭で述べたように構造的な課題を抱えており、経常赤字が継続している点である。
そしてこの構造的課題は現状のままでは解消される可能性は低く、今後も経営上の課題であり続ける、という事である。
要するに、JR北海道は事業収益を大きく好転させる事業の柱の構築が、経営上求められているのである。
 
 
更に三つ目の理由は東急電鉄グループと北海道との歴史的なつながりであろう。
高度経済成長期に東急Gは積極的に北海道の開発を試みてきた、という歴史があるのだ。
それはかつて存在した「日本エアシステム(JAS)」という、東急Gの航空会社がその象徴であった。
現在はJALと合併して消滅してしまったこの航空会社は、羽田と北海道の主要都市とを結ぶ航空路線を多く有していた。結果的にそれが上手くいかなく、JR同様に構造的赤字を抱えていたためにJALとの合併、と云う事に成ったのであった。
 
このように「北海道が持つ潜在的な魅力」「JR北海道の抱える構造的な経営課題」「北海道との歴史的繋がり」といった幾つかの要素がからんで、東急電鉄はJR北海道との関係を求めたのだと、私は想っている。
あるいは、JR九州が「ななつ星」とかいう豪華観光列車を成功させてきている点も、刺激に成っているのかもしれない。
 
 
いずれにせよ東急電鉄GがJR北海道との事業提携をスタートさせることは、両社にとって決して悪いことではない。
企業経営的にもプラスに働くであろうし、首都圏の人間たちにとってもより身近な存在として、北海道が成ってくるであろう。
かつて東急Gの仕事をもやって来た私としても、再び同企業Gが北海道に関わってくることは楽しみでもある。北海道の公共交通網が再構築され、拠点都市の開発が活性化する可能性が、期待出来るからである。
 
そして近いうちに決定する、北海道の7か所の空港民営化の受託事業者の選定と相まって、東急Gが今後どのような「鉄道事業」や「航空事業」さらには「都市開発事業」を、JR北海道という北海道に根を張っている企業グループと共に展開していくのか、期待感と共に注視していきたいと、私はそう思っているのである。
 
 
 
 
                      
                            東急電鉄の豪華観光列車が北海道を走るらしい
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]