春丘牛歩の世界
 
本来ならば雪が降るべき時節なのに、雨が降っていた。
雨が止むと、上空を小白鳥やカモなどが群れを成して飛行している。
本州では25度を超える夏日なのだという。
窓の外では虫たちの姿も見るようになった。
 
”雨水””北帰行””啓蟄”いずれも春の先駆けなのである。
春分の日を過ぎ、彼岸が終わると一気に春が進んで来た感がある。
 
そしてサッカー日本代表である。
この21日のバーレーン戦、昨日のサウジアラビア戦の3月の連戦は、勝ち点4を得てバーレーン戦の勝利で来年のW杯への出場を決めた。
喜ばしい事である。
 
バーレーン戦の勝利の立役者は1アシスト1ゴールを決めた久保建英であった。
彼の奮闘が今回のW杯出場を決定づけたのは間違いない。
 
 
        
 
 
さはさりながら、相変わらずの”個人技頼み”で、チーム戦術が乏しく、チームとしての約束事の乏しい森保采配では、限界が見えている。
今回のバーレーン戦やサウジ戦がそれを示していた。
 
今の闘いのままではグループリーグ突破が関の山であろう。個々人の能力が歴代最強レベルであっても、チーム戦術やチームプレーで勝てるように成らないと、Best8の壁は越えられないだろう。
 
個人能力重視の森保監督の限界は、今回の二つの試合でも明らかである。
JFAの会長が田嶋から宮本に替わったのは、希望が持てるが森保氏の交替が実現しない限り、日本代表は次のステージには上がれないだろう。
 
これからの14ケ月W杯本番までに何が起きるのか、期待感を込めて注視していきたい。
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*4月1日:本日より『コラム2025』を公開いたしました。「睦月」「衣を着、更に重ね着る、如月」「弥生三月」の3ヶ月分になります。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【会員制システムの修正】               
                    2025/04/01
 
*昨年6月より始めた「会員制システム」は、あまり普及してない事や維持管理に手間がかかる事、今年から当該HPへの関与時間が少なく成る点などを考慮し、原則として「会員システムを廃止」とし、そちらに向けて順次修正のうえ、full公開とします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                                 
           
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
2019/3/10

新潟周遊

 
今週私はJR東日本のキャンペーン企画「大人の休日俱楽部パス」券を利用して、新潟に行ってきた。この企画は年に3・4回開催されていると思うが、同社の会員カード「大人の休日倶楽部」会員向けの企画で、4~5日間「JR東日本エリア全線」または「同エリア+JR北海道エリア全線」がフリーパスに成るという企画である。
 
この企画では、計6回までは新幹線や特急電車の指定席を利用することが出来る。
金額は東日本エリアのみだと15,000円、+北海道エリアでは26,000円であったと思う。
通常新潟までは東京駅から片道1万円近くは掛かるから、この企画券を購入すると往復分でも元を取ることが出来る。それに4日ないしは5日間エリア内はフリーパスである。
 
それだけでも利用価値があるのだが、私は今回新潟県内100㎞を5日間で縦断したのだから、そのメリットは実に大きかった。
この企画券を購入して私は5日間「上越市」「長岡市」「新潟市」「旧新津市」エリアを1枚の切符で新幹線にも特急電車にも、追加料金なしで乗ることが出来た。非常にコスパが良かったわけである。
今回の取材旅行では糸魚川にも出向いたのだが、同じ新潟県であっても「糸魚川市」だけがJR西日本管掌エリアなのでその分は負担が発生した、それでも十分利用価値はあったのである。
と云うことで私は、東日本エリアや北海道を旅行する時は時折、この企画切符を活用している。従ってJR東日本にはとても感謝している。東日本在住の50歳以上の方にはこういう企画があることを知って、利用されることを勧める。
 
 
 
              
 
 
 
さてその新潟エリアへの今回の取材旅行は、現在執筆中の『安田義定父子と甲斐之國・越後之國』を完成させるための最後の確認と、フォローアップのためであった。
 
今回の物語は約半年前から取材を始め、新潟訪問は今回で5回目に成る。
初めのプランでは早ければ2018年内には、遅くてもこの1月には終わらせる予定であったのだが、結局今月まで掛かってしまうことに成る。
 
当初舞台は上越エリアだけで終わるつもりでいたのだが、途中で「猿田彦の命」との関わりを知ることと成り、当初越後には存在しないと思われた「流鏑馬の神事」の存在が明らかに成り、更にはそれに繋がる「秋葉三尺坊」といった修験者の大元締めの新たな情報が、ぞろぞろと現れて来たのである。
こちらの当初の意図以上の事が次々と現れて来たために、それらに対応する現地調査や、更なる資料集めに迫られたのである。
そのために「上越市」や「糸魚川市」にとどまらず、長岡や旧栃尾市を中心とした「中越」エリアや、阿賀野市・五泉市の「下越」にまで足を運ぶことに成った。
 
 
その様なことがあって2・3か月遅れてしまい、物語のボリュームも膨らんでしまった。
時間は掛かったのであるがおかげさまで、より一層「越後之國」の事が理解出来たように思っているし、より立体的に義定公や義資公の事が理解できるように成った気がした。その点においては無駄ではなかったと思っている。
 
また今回も各地でその道の専門家であり、かつキャラの濃いユニークな方々と知り合うことが出来、なかなか愉しい取材旅行であった。
糸魚川や長岡の郷土史研究家や、博物館などの学芸員たちの事である。
 
彼らが永い間地道に積み上げてくれた情報や知識がとても新鮮で、役に立った。その出遭いにも感謝している。
と同時に私が彼らに提供する情報や珍説が、彼らにとっても多少なりとも刺激に成っているようで、その事も嬉しく思っている。お互いに響き合っていることを実感している。
 
こういった幾つかの新たな出遭いや歓び・発見があるから、私は今も尚物語を書き続けているのではないかと、時折想うことがある。そして今の私は幸せなのだなぁ、とつくずく思っている。
と同時に、月を重ねるごとに読者が増え続けていてくれてる事もまた、物語の提供者としてひそかに喜び、幸せなことだと想っている。
 
話は変わるが近日中に、長く続いたこの物語にも区切りを付ける予定でいる。
そしてその後ひょっとしたら、新たな物語が始まるかもしれない。スタートがいつに成るかはまだ見えていないが、たぶん書くことに成ろうと思っている。
それは今回の物語では書き切れない大きなテーマが、新たに見えて来たからからである。
 
「北海道の道南知内」から始まり「甲斐之国山梨」「駿河・遠江之国静岡」「京の都」と続き「越後之国新潟」までやって来て、そろそろ終わるかと思っていたのだが、また新しい山が見えてきた。
今は、そのボンヤリと見え始めてきた新しい山のことを書かなくてはならないような、気がしているところである。
 
まぁ、私としては半年に1本程度のペースで物語が書けたらと思っているのだが、今の物語を書き終えたら、しばらくは情報収集や次の物語の構成なども考えていかなければならないだろうと思っている。準備や助走がないことには、飛び立つこともできないからだ。
そんなことを越後新潟への5日間の旅を終えて、今考え始めている。
そのためにも早く現在の物語に一区切りをつけなければならない、と思っている。春よ早く来い!なのである・・。
 
 
 
P.S.
残念なことに昨日今日行われている「新潟酒の陣」という新潟の日本酒業界最大のイベントには、参加することが出来なかった。新潟中の酒造の蔵元が参加するこのイベントに、いつか参加したいものだと想っている私である。
 
 
 
 
 
              
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]