春丘牛歩の世界
 
九月に成ったからではあるまいが、空の雲が明らかに変わってきている。
 
元々北海道十勝では、夏だからと言って本州の様に入道雲が沸き上がることは少ないのだが、さすがにうろこ雲やヒツジ雲は出ない。
 
しかしこうやってヒツジの毛の様な塊の雲を目にし、吹く風も涼しさを帯びてくると、やはり秋の到来を予感させるのである。
 
 
               
 
 
 
 
                 お知らせ
                        2024/08/20
 *8月20日:本日新しい物語『甲斐源氏と源義光』に下記を付け加え、公開しました。
安田義定シリーズ第7弾になります。
 
 
*8月5日「コラム2024」に
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
【新システム開始以降】               
                    2024/08/01
 
6月1日以降「新HPシステム」での運用に成りました
・その後も、以前と変わらず当HPにアクセスいただく方々が、少なくない事に驚いています。見るべきコンテンツが殆ど無いのにも拘わらず・・。
・順次新しい「コラム」や「物語」を公開していますので、宜しくお願いします。                         
                                   
                       春丘牛歩           
 

  南十勝   聴囀楼 住人

                  
            
       
              
          
            
                                                                  

2024年6月から当該サイトは、会員制システムに移行しました。
 
・非会員が、従来通り閲覧可能なのは「新規公開コラム」「新規公開物語」のみとなります。
「新規」の定義は、公開から6ヶ月以内の作品です。
・6ヶ月以上前の作品は、すべて「アーカイブ作品」として、有料会員のみが閲覧可能となります。
 
      予告⁉
7月いっぱいで下記コンテンツのフリー閲覧は、終了しました
 
【物語類】
『「無位の真人」、或いは北大路魯山人』
 
今後とも引き続きよろしくお願いします。
            
          2024.08.01
             牛歩
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
      

 
                                       6月01日以降閲覧可能な作品類 】
 
                   メンバー会員以外の方が閲覧可能になるのは、下記作品類のみです。
            ・いずれも直近6ヶ月以内に公開された作品です。
            *コラム類:「コラム2024」「生きている言葉」「相撲というスポーツ」
            「コラム2023」「サッカー森保Japan」の一部
            *物語:『甲斐源氏と源義光』
            
             閲覧をご希望の方は、下記をクリックしてください。
             「2024年6月以降閲覧可能なコンテンツ
             
           ・尚、会員システムにご興味・ご関心のある方は、左記サイドバー上部又は
            右記⇒「会員システムのご案内」をクリックしてご確認ください。        
 
 
春丘牛歩の世界にようこそ

 このページでは私の個人的な興味・関心あることについてコメントし

 ている「随筆/コラム」や「歴史検証」を中心とした「物語」について

 書きしるしています。

 

        【   構    成    】

 

  1.随 筆

   ①.「食べるコト、飲むコト」:飲や食にまつわる事柄を書いてます。

   ②.「コラム2020年版」:2020年のコラムをこちらに載せてます。

   ③コラム2021:2021年のコラムを載せています。

   ④.「コラム2022:2022年度のコラムを載せています。

   ⑤.「コラム2023:2023年のコラムを載せています。

   ⑥.「コラム2024」:2024年のコラムを載せています。

   ⑦「新型コロナウィルス、コラム」新型コロナ関連専用コラムです。

   ➇.「生きている言葉」:私の心に響いてくる言葉たちです。

   ⑨『2022年W杯カタール大会』:日本代表の試合へのコメントです。

    A:サッカー日本代表:W杯への道」:森保JAPAN以外

    B:「サッカー日本代表:森保JAPAN」:サッカー日本代表の

                    森保JAPANへの応援や叱責です。

   ⑩.『相撲というスポーツ』:相撲に関することを書いています。

 

 

  2.物 語

 
   ①.『甲斐源氏の祖、源義光』:安田義定シリーズ7
   ②.『甲斐源氏と常陸之國』:安田義定シリーズ6
   ③.『無位の真人、或いは北大路魯山人』:人間魯山人の生き方の物語
   ④.安田義定と秋葉山本宮』:安田義定シリーズ5
   ⑤.『安田義定父子と、甲斐之國・越後之國』:安田義定シリーズ4
   ⑥.『京都祇園祭りと遠江守安田義定』:安田義定シリーズ3
   ⑦.『函館青柳町 あかげら亭』:石川啄木と彼を愛した文学青年の物語
   ➇.『蝦夷金山と甲州金山衆(かなやましゅう)』:鎌倉時代の蝦夷金山の話
   ⑨.荒木大学と甲州金山』:甲州金山衆と甲州金山の物語。⑦の続編
   ⑩.『大野土佐日記と甲州金山衆』:安田義定シリーズ1
   ⑪.『甲斐源氏安田義定と駿河・遠江之國』:安田義定シリーズ2
 

   

 
 
           
             鎌倉時代の騎馬武者
 
 
 
 
 
  3.スピンオフ:番外編  :コロナの影響で作った番外編
 
     を基に
 
 
 
 
 
 

          番   外   編     

 
 1.『蝦夷地の砂金/金山事情―市町村史中心に―
 
  1.日高「静内町」        (4月28日公開)
  2.空知「砂川市/新十津川町」   ( 同 上 )
   3.渡島「長万部町」       (5月5日公開)
  4.上川「富良野地区」      (5月10日公開)
  5.宗谷「中頓別町」       (5月18日公開)
       6.宗谷「枝幸町」         (6月5日公開)
  7.渡島「福島町」        (6月21日公開) 
  8.渡島「知内町」        (8月10日公開)
 
 
                
 
 
 2.蝦夷地の砂金/金山事情―H.S.モンロー「北海道金田地方報文」を基に―
 
   1.はじめに
  5.「江刺金田(2021.01.06公開)
  8.「エピローグに替えて(2021.01.06公開)
 
 
 
             
 
 
 
 3.『続、蝦夷地の砂金/金山事情―市町村史中心に― 
 
  1.士別市(道北上川地方)
  2.和寒町(同上)            ( 2022.09.21公開)
  3.幌延町(道北、宗谷地方)(2022.11.06公開)
  4.雄武町(道北オホーツク地方)( 2022.09.28 公開)
  5. 当別町/浜益地区(石狩市)(2022.12.28公開)        
   6.紋別市:その1(道北オホーツク地方)(2023.05.26公開)   
   7.紋別市:その2「鴻之舞金山」(2023.06.10公開)        
 
     *当該シリーズはこれにて終了します。
 
           
 
 
 
 

         随        筆

 
 1.新型コロナウィルス」コラム
 
 
     *Vol.18:「アディオス⁉ コロナウィルス」 (2023.03.22)
     *Vol.17:「コロナ禍は収束に向かうのか?」(2022.04.28)
     *Vol.16:「オミクロン株」についての妄想(2021.12.10)
     *Vol.15:「居住地」&「生活圏」はセットで、がリアル(2021.05.18)
     *Vol.14:どうやら「解決策」が見つかった・・(2021.02.28)
     *Vol.13:駅前PCR検査センター(2020.12.16)
     *Vol.12:コロナ禍の「第二波」及び「第三波」(2020.11.07)
     *Vol.11:「コロナ禍」と「新しい働き方」の模索(2020.09.05)
     *Vol.10「Withコロナ、あるいは感染症との共生」(2020.07.07)
     *Vol.9:「北海道とコロナウィルス3」    (2020.05.15)
     *Vol.8:「コロナ報道とジャーナリズム」     (2020.04.24)
     *Vol.7:「『新型コロナウィルス対応―知恵の蔵編―』スタート(2020.04.20)
     *Vol.6:「コロナウィルスと為政者」       (2020.04.12)
     *Vol.5:「北海道とコロナウィルス2」      (2020.04.01)
     *Vol.4:「観光地とコロナウィルス」      (2020.03.20)
     *Vol.3:「平常時と緊急時」         (2020.03.01)
     *Vol.2:「北海道とコロナウィルス」       (2020.02.27)
     *Vol.1:「新型コロナウィルス」           (2020.02.20)
     
 
 
 
 2.『食べるコト、飲むコト』
 
 
 このコラムでは、私の人生の楽しみと言って良い「食べ物」や「飲み物」さらには
 「料理」に関する事などについて、日々感じている事どもを書き綴っていく予定で
 います。
 尚、これまでブログに書いてきた「食に関する事」も、重複しますがこちらに転載して
 おります。
 
 
 
                  
 
 
   ㊽「バター炒め二品               (2023.09.29)
      ㊼「ビニールハウス」                 (2022.10.26)
      ㊻ 「インスタント食品との付き合い方」      (2022.05.02)
      ㊺ 匂いは、旨さのバロメーター」          (2022.02.15)
         ㊹「ブレンドという名の-混ぜ物-」    (2021.09.21)
   ㊸「ソーメンつゆ」の多段階活用     (2021.08.12)
   ㊷ 「酒を巡る遍歴」               (2021.02.25)
   ㊶「食のローテーション」        (2021.02.02)
      ㊵「太き麺は悦び」           (2021.01.16)
   ㊴「十勝の地魚」            (2020.10.12)
         ㊳「ジャムを作る」           (2020.08.19)
   ㊲「酒の肴」                (2020.06.14)
   ㊱「回転寿し」             (2020.06.02)
   ㉟「アスパラガス」           (2020.05.13)
   ㉞「北海道のツブ貝」          (2020.04.15)
   ㉝「最近のmyブーム」          (2020.03.03)
 
   ㉜「おでん」              (2020.02.12)
   ㉛「カボチャのほうとう」        (2020.01.17)
   ㉚「柑橘類 」              (2019.12.24)
         ㉙ 「昭和の匂いのする喫茶店」      (2019.12.04)
   「松花堂弁当風駅弁」          (2019.11.10)
       ㉗.「九州ラーメン」           (2019.10.23)
   ㉖.「ぬか漬け」                       (2019.09.30)
 
 
   ㉕.「パプリカ」                       (2019.08.27)
   ㉔.「冷やしうどん又はそうめん」               (2019.08.05)
   ㉓.「シーニックカフェ」                     (2019.07.25)
   ㉒.「 ニ ラ 」                      (2019.07.13)
   ㉑.「食品ロスとミニ海鮮丼」                 (2019.06.17)
   ⑳.「冷やし中華」                      (2019.06.02)
 
    
   ⑲.「カレーチャーハン」                   (2019.05.24)
   ⑱.「手巻き寿司」                      (2019.05.14)
   ⑰.「バーべキューとジビエ」                 (2019.05.03)
   ⑯.「麺類は友だち」                       (2019.04.23)
   ⑮.「焼き鳥」                        (2019.04.15)
   ⑭.「お花見とたこ焼き」                   (2019.04.04)
 
 
   ⑬.「大根」                         (2019.03.02)
   ⑫.「餃子」                         (2019.02.27)
   ⑪.「お好み焼き」                      (2019.02.17)
   ⑩.「珈琲」                         (2019.01.13)
   ⑨.「日本酒」                        (2019.01.06)
 
 
     ⑧.「毛蟹」                         (2018.12.25)
   ⑦.「かぼちゃ」                       (2018.12.18)
   ⑥.「鍋料理に不可欠なモノ」                   2018.11.30)
   ⑤.「食のカルチャーショック」                (2018.11.03)
 
         = 以下は「ブログからの転載」です =
        
   ④.「北海道の鮨」                    (2018.08.22)
   ③.「土用の丑の日」                       (2018.07.20
         ②.「大きなシジミ貝、made in TAIKI  (2018.07.18)
   ①.「行者ニンニク」                       (2018.05.14)
 
 
 
 
 
  3.『コラム2024』
 
 
                
 
 
 
       ① 「天災」と「人災」                   (01.01)
       ②.「クラス会」                (03.11)
       ④ 「青い春」と「チャレンジ虫」      (04.19)
             ⑤.「スマホ」という文明の道具       (05.28)
       「民主主義」という社会システム                (07.09)
       ”ニ拠点居住”というライフスタイル   (08.05)
 
 
 
 
 4.コラム2023』
 
 
                 
 
 
                     ➀.マスメディアの衰退とミディ(アム)メディア化 (01.26)
           ② Jアラートとおおかみ少年 (04.20)
                     ③北海道の”桜”問題   (04.28)
           「2001年宇宙の旅」とAI&チャットGPT (06.04)
           「大暑」と「立秋」のあいだに・・(07.30)
          「そごう西武百貨店」売却  (09.04)
                     ⑦ 「老い」とは何か⁉   (09.19)
           ➇  「渋谷駅前開発への雑感(12.19)
 
 
 
 .コラム2022』
 
               
 
     
       ①. おてんとう様            (01.04)
       ②.「二十四節気」の「弁証法」    (01.21)
       ③. プーチンの戦争                            03.28)
         ④.知床遊覧船の事故         (05.03)  
       ⑤.「 ありがとう⁉イヴツァ・オシム」       (05.09)
       ⑥.政治家と宗教団体」             (08.06)
       ⑦.2022年の「終戦記念日」         (08.15)
       ⑧.プーチンへの誕生プレゼント    (10.14)
                    ⑨ . 「百貨店」という存在          (11.23)
       ⑩.冬至と火祭り              (12.16)
 
 
  6.『コラム2021』   
 
 
                   
              
 
 
               *Vol.1:二度目の緊急事態宣言 (2021.01.11)
     *Vol.2:マイクロメディアとインターナショナル (2021.02.05)
     *Vol.3:「バナナリパブリック」と民主主義 (2021.03.17)
      *Vol.4「明治維新と中華人民共和国」(2021.05.12)
     *Vol.5:「オリンピック利権というビジネスモデル(2021.06.22)
                  *Vol.6  :「祭り」が行われなくなる時 (2021.0708)
     *Vol.7:「 南十勝の野生動物(2021.9.09)
     *Vol.8:マイクロメディアが世界を駆ける⁉(2021.10.07)               
     *Vol.9: 「白秋」(2021.10.28)
     *Vol.10:「アドレスホッパー」(2021.11.18)
     *Vol.11:  魯山人と清水寺「泰産寺」(2021.11.21
     *Vol.12:「冬至」という区切り」   (2021.12.22)
 
 
 
 .『コラム2020年版』
 
 
                               
     
     
     *Vol.22: USAという国の民主主義と民度   (2020.11.25)
     *Vol.21: 寒冷地の「田舎暮らし」       (2020.09.25)
     *Vol.20:「リモートライフ」と「田舎暮らし」  (2020.09.08)
               *Vol.19:「自家のルーツを探る」        (2020.08.06)
     *Vol.18:「或るミュージシャンの訃報に接して」 (2020.07.28)
     *Vol.17 :「香港国家安全維持法」と、いう名のパンドラの箱 
                             (2020.07.09)
               *Vol.16:「前法務大臣逮捕とSNS民主主義」   (2020.06.19)
     *Vol.15:「余人をもって代え難し」       (2020.05.23)
     *Vol.14:「梅樹を植える」           (2020.05.03)
     *Vol.13:「春の到来を悦ぶ」          (2020.04.28)
     *Vol.12:我が家の津波対策」          (2020.04.22)
     *Vol.11:「コロナウィルスと為政者」      (2020.04.12)
     *Vol.10:「北海道とコロナウィルス2」     (2020.04.01)
     *Vol.9:「丹頂鶴の居る風景」          (2020.03.28)
               *Vol.8:「観光地とコロナウィルス」       (2020.03.20)
             *Vol.7:「日方(ひかた)の風」          (2020.03.14)
     *Vol.6:「平常時と緊急時」           (2020.03.01)
         *Vol.5:「北海道とコロナウィルス」       (2020.02.27)
         *Vol.4:「新型コロナウィルス」            (2020.02.20)
     *Vol.3:相撲というスポーツ4」          (2020.01.28)
               *Vol.2:「Somewhere」と「ラッダイト運動」  (2020.01.10)
 
 
 
 
 8.『生きている言葉』
    
               
                                     
         
 
         *Vol.29過ぎたるはなお、及ばざるが如し」  (2023.12.13)
   *Vol.28「毒と薬は表裏一体」       (2023.02.28)
   *Vol.27 「文字情報では限定的」      (2022.07.25)
   *Vol.26「世の中は、理性的な人間ばかりではない」(2021.07.31)
   *Vol.25「晩節を汚す」或いは「老害」  (2021.02.10)
   *Vol.22「鹿を指して、馬となす」     (2020.05.16)
   *Vol.21「狂泉の水」           (2020.04.29)
   *Vol.20「人間(じんかん)、到るところ青山あり」(2020.03.10)
   *Vol.19「融通無碍(ゆうずうむげ)    (2020.03.04)
   *Vol.18「風雪の当たるとこほど樹は育つ」 (2020.01.12)
        
   *Vol.17「四十にして惑わず、五十にして・・」(2019.12.30)
   *Vol.16「冬来たりなば、春遠からじ」   (2019.12.22)
   *Vol.15「季節に春夏秋冬があるように・・」(2019.12.06)
   *Vol.14「目を養えば、手は育つ」     (2019.11.11)
   *Vol.13「失敗を許容する組織風土で・・」 (2019.10.30)
   *Vol.12「人間(じんかん)万事『塞翁が馬』」(2019.10.04)
 
 
         *Vol.11「 自由在不自由 」        (2019.09.15)
   *Vol.10「 百練自得 」          (2019.08.31)
   *Vol.  8「敵を知り、己を知らば百戦危うからず」(2019.07.31)
   *Vol.  7「迷った時は、原点に立ち返るとよい」(2019.07.20)
   *Vol.  6「不易 と 流行」         (2019.07.03)
 
 
   *Vol.  5「人生の最期の5%が幸せならば・・(2019.06.20)
   *Vol.  4「駿馬常に居れども、伯楽・・」   (2019.06.12)
   *Vol.  3「いひしらぬ涙を催しぬ」      (2019.06.05)
         *Vol.  2「百川異流同会海」         (2019.05.28)
   *Vol.  1「・・飛び立ちかねつ鳥にし・・」  (2019.05.23)
 
 
 
9-A.『サッカー日本代表:W杯への道』      
 
このコーナーは、サッカー日本代表についての私の想いや感じたことを書き綴るコラムの部屋です。森保JAPANについては見限っているので、ここでは触れません。来るべきW杯に向かって私が期待する事や感じていることを書き綴る予定でいます。
 
            【 目 次 構 成 】
 
           
 
 
    ⑮.9月のドイツでの「2連戦」      (2022.09.28)
    ⑭ 6月の日本代表「4連戦」       (2022.06.17)
            ⑬ 「カタール大会への切符」                   (2022.03.26)
            ⑫「対中国戦&サウジアラビア戦」            (2022.02.03)
            ⑪.日本サッカー代表の「SDGs問題」     (2021.11.24)
            ⑩ 「キャプテンシー」が監督を越えた⁉  (2021.10.13)
    ⑧「負けるべくして、負けた」試合だった。 (2021.09.03)
    ⑦「さらば⁉森保監督!」 (2021.08.08)
    ⑥「久々の代表戦、対モンゴル(2021.03.31)
            ⑤「オーストリア遠征(2020.11.21)
            ④「オランダ遠征」  (2020.10.18)
            ③「代表監督」 (2020/02/06)
        ②.「酒井高徳とサイドバック」 (2020.0107)
        ①.「香川真司と南野拓実」(2019.12.21)
 

 
    
9-B.『サッカー日本代表:森保JAPAN』
 
このコーナーは、サッカー日本代表「森保JAPAN」についての私の想いや感じたことを書き綴ったコラムの部屋です。サッカーにご興味のある方は覗きに来てください。
昨年の「アジアカップ」「コパアメリカ」そして今年の「U23アジア選手権」を通して森保監督の事は見限るようになりました。日本サッカー協会の一日も早い新代表監督発表を待っています。-2020.01.12-
 
 
           【 目 次 構 成 】
 
                                     
         
                            
 
 
   ㉕.「東アジア選手権(2019.12.19)
   ㉔.「親善試合:ベネズエラ戦(2019.11.19)
         ㉓.「W杯二次予選:キルギス戦(2019.11.14)
   ㉒.「W杯二次予選モンゴル戦(2019.10.10)&タジキスタン戦(同10.15)」
   ㉑.「W杯二次予選:ミャンマー戦(2019.09.10)
   ⑳.「親善試合:パラグアイ戦(2019.09.05)
 
   ⑲.「コパアメリカ:エクアドル戦(2019.06.25)
   ⑱.「コパアメリカ:ウルグアイ戦(2019.06.21)
   ⑰.「コパアメリカ:チリ戦(2019.06.18)
 
   ⑯.「親善試合:コパアメリカ準備戦(2019.06./05、09)」
   ⑮.「親善試合:ボリビア戦(2019.03.26)
   ⑭.「親善試合:コロンビア戦(2019.03.23)
 
   ⑬.「アジアカップ:総括(2019.02.04)
   ⑫.「アジアカップ決勝:カタール戦(2019.02.01)」.
   ⑪.「アジアカップ:イラン戦 (2019.01.28)
   ⑩.「アジアカップ:ベトナム戦 (2019.01.24)
   ⑨.「アジアカップ:サウジアラビア戦 (2019.01.21)
   ⑧.「アジアカップ:ウズベキスタン戦 (2019.01.17)
   ⑦.「アジアカップ:オマーン戦 (2019.01.14)
   ⑥.「アジアカップ:トルクメニスタン戦 (2019.01.09)
 
   ⑤.「親善試合:キルギス戦 (2018.11.20)
   ④.「親善試合:ベネズエラ戦 (2018.11.16)
   ③.「親善試合:ウルグアイ戦 (2018.10.16)
         ②.「親善試合:パナマ戦 (2018.10.12)
   ①.「親善試合:コスタリカ戦 (2018.09.11)
 
 
 
 
10.2022年サッカーW杯、カタール大会』
 
このコーナーでは2018年のロシア大会に続き、W杯カタール大会の日本代表の試合をこちらで取り上げます。
 
 
                         
 
 
            ➀ドイツ戦(11.2)
                    ②コスタリカ戦 (11.27)
                    ③スペイン戦 (12.02)
                  ④クロアチア戦を前に・・ (12.04)
                    ⑤.クロアチア戦   (12.10)
 
 
 
 
 
11.相撲というスポーツ』
 
 
                         
 
 
 
            ⑭  「新星たちの登場、2024年春場所」:2024.03.25
        ⑬.「 不祥事降格後 」の「敗者復活」:2022.11.29
        ⑫ 御嶽海と正代 :2022.01.26
                        ⑪.プロレスか、相撲か?2021.07.21
        ⑩ 「敗者復活」、というチャンス :2021.05.26
        ⑨「モチベーション」という問題 :2021.04.02 
        ⑧.「心」「技」「体」      ;2021.01.27
        ⑦.昭和の大横綱を彷彿させる力士たち :2020.09.28
        ⑥.相撲の神様3「照ノ富士の優勝編」:2020.08.03
        ⑤.相撲の神様2「徳勝龍の優勝編」 :2020.01.28
        ④.相撲というスポーツ3「力士とケガ」:2019.05.26
        ③.相撲の神様「玉鷲の優勝編」   :2019.01.28
        ②.相撲というスポーツ2「貴景勝編」:2018.11.26
        ①.相撲というスポーツ       :2018.09.28
 
 
 
 
 

          物       語

 
 
 

 

     『無位の真人、或いは北大路魯山人』 

 
この物語は「食の大家」「陶磁器の創造者」「書の探究者」と幾つかの顔を持ち、生前はその人間的な個性やアクの強さから、必ずしも正当な評価を得られることの少なかった北大路魯山人が、人間国宝の打診を2度断っていた。
”その原因は何だったのか”を追い求めるために、魯山人の人間としての生き方の本質や、それを形成するに至った経緯やきっかっけについて、調べ考えて行く人物検証の物語である。

    

            

 
 
             ― 春の常陸路編 
 
 
弥生三月穏やかな気候が続く中、私はかつての常陸之國現在の茨城県水戸市の「偕楽園」を初め「弘道館」を訪ねた。
更にかつて魯山人が北鎌倉で生活していた「春風万里荘」を、移設して再現した笠間市の屋敷を友人である立花さんと私=柳沢が訪れた。
そのプロセスを通じて私の中の北大路魯山人に対する想いが、少しづつ高まって行き、改めて魯山人の人となりや、その人間形成の本質について確かめてみたいと想った。
 
 
            ―  目  次 ―
       
                 1.プロローグ
         2.久方ぶりの再会
         3.「人間魯山人」
         4.水戸の梅樹
         5.笠間「春風萬里荘」
         6.魯山人のメタモルフォーゼ 
         7.料理で大切なこと
 
              

          

                     偕楽園と千波湖
    
 
 
           ― 晩秋の京都編 ―
 
 
二年間続いた「コロナ禍」が一時的に収まった2021年11月、私は久ぶりに京都を訪れた。水戸での立花さんと過ごした時に彼から投げかけられた「宿題」を、解決したいとそう想っていたからである。
 
若き日の魯山人が、彼の人間形成に多大な影響を受けた「内貴清兵衛」と出遭い、彼らが交流したサロンのあった、内貴清兵衛の「松ヶ崎山荘」跡を訪れ、自分の眼で確認したいと考えた、からであった。
 
またその頃彼が冨田渓仙と共に過ごし、彼の美意識の形成に少なからぬ影響を与えたと想われる、清水寺山内の泰産寺を訪れる事で「立花さんの宿題」を解決する何かが得られるのではないか、と想ったからであった。
 
 
            1.京都駅南口界隈
          2.清水寺山内、泰産寺
          3.左京区、岡崎公園           
          4.京都駅北口「おばんざい」
          5.渓山人と魯山人
          6.高野川西岸「松ヶ崎山荘」
          7.インキュベーター「内貴清兵衛」
 
 
 

        

                                                         晩秋の 清水寺         

 

                                                       

                   ― 北陸金沢/越後出雲崎編 ―
 
昨秋の京都行で、魯山人と内貴清兵衛や冨田渓仙との関係をある程度調べることができた私はその時の成果を立花さんに報告すべく、年明けの二月に東京駅近くで逢って食事をしながら情報共有をする事にした。
 
その後三月のお彼岸が過ぎ、暖かな日が続いた頃に私は満を持して魯山人にとって第二の故郷とでもいうべき金沢を訪れた。
金沢では、彼の人生に大きな影響を与えた「細野燕台」や「太田多吉」に関する情報や、晩年の彼の生き方に大きな影響を与えた、越後の「良寛和尚」との関係について調べ、追い求め探ることに成った。
 
 
                             1. 東京駅丸の内口
                             2. 人は何のために・・   
                             3. 金沢城界隈
                             4. 数寄者「細野燕台」     
                             5. 卯辰山の太田多吉
                             6.「金沢おでん」
                             7.「越後出雲崎、良寛和尚」
                 「無位の真人」僧良寛、或いは・・(2024.0101公開)
 
 
  *コロナ禍の2020年にスタートしたこの物語は、3年半後にやっと完結しました。
 
 
 

 
 

      『 甲斐源氏と、常陸之國 』

 
この物語は安田義定シリーズ第6弾で、甲斐源氏のルーツである常陸之國と義定公との関係を調べるための「歴史検証物語」である。
 
キーワードは「常陸武田郷」「安田義定の生母」「源義光:新羅三郎義光」「常陸之國の金山衆」「常陸行方郡麻生郷」になる、と考えております。
 
今回の新しい旅から一層義定公の実像が見えてくることを願って、この物語を進めていきたいと。想っています。
 
 
         ー 常陸、武田郷編 ー 

                     ― プロローグ ―

           ①常陸之國と甲斐源氏
           ②ひたちなか市勝田
           ③諸國金山衆の登用          
           ④常陸之國、武田郷 
           ⑤武田郷を追われた、理由
           ⑥「御旗楯無、ご照覧あれ!」          

 

                        

 

                          ― 佐竹氏と金沙神社編 ― 
 
           ①「金上城址」
           ②「武田、金沙神社」
           ③「佐竹郷」の「馬坂城址
           ④「茨城の郷土史研究家」
           ⑤「永田茂衛門の事績」と「金沙神社街道」
                             ⑥  金砂郷のかなやま「西金沙神社」と「金砂合戦」   
   
 
 
                       
                      茨城北部を東西に貫く久慈川
 
 
 
                 ー 奥久慈大子の砂金/金山編 ー
 
               
           ① 大子町「袋田の滝」
           ②「奥久慈の金堀り師と越後金山衆
           ③「安田義定と諸国金山衆
           ④「越後金山衆と白山神社
           ⑤「金山彦命と十一面観音
           ⑥ 「八溝山周辺の金鉱跡
           ⑦「旧馬頭町、健武神社」 (2021.10.18公開しました)
 
 
               ― エピローグ ―
 
 
 
 
                                    
                       北茨城大子町の青●金鉱山跡
                        と緑金山系神社
 
 
 

 

     『安田義定と秋葉山本宮』

                                             ―歴史検証物語―
 
前作『安田義定父子と甲斐之國、越後之國』において、猿田彦命にもつながる「秋葉三尺坊」という高名な修験者の存在を知る事に成った主人公立花は、その修験者「秋葉三尺坊」について調べることにした。
秋葉三尺坊は信州戸隠に生まれ、越後長岡の蔵王権現で修行して、その努力によって背中に羽根を生やし自在に空を飛ぶことが出来たとされる大修験者で、更に遠州春野町の「秋葉神社」にも関わったとされる修験者の世界のレジェンドであったという。
 
平安時代から鎌倉時代において活躍したと伝えられてるその大修験者は、偶然にも同時代に「遠江之國の国守」を務めた安田義定公と、彼の嫡男で源頼朝の領国の一つである「越後之國の初代守護」を務めた安田義資公の領国とに関係していたのである。
それを知って義定公&義資公と「秋葉神社」又は「秋葉三尺坊」との間に、何らかの繋がりがあるかもしれないと考えた立花は、手始めに遠州地区での新たな調査・研究を始めたのであった。
  
この物語は、『遠州の舞楽編』と『遠州春野町編』『神社仏閣と「社紋寺紋編」』とによって構成されている。秋葉山や春埜山の麓である北遠「春野町」においても、遠江之守安田義定公や彼の家臣であった、馬奉行の「宮道遠式」や金山開発を担った金山衆の痕跡や足跡を、幾つか確認する事が出来るのであった。
 
          
          ― 遠州の舞楽編 ―
 
            【 目   次 】
 
                  1.プロローグ
                  2.遠州の舞楽
                  3.遠州一の宮小國神社と八幡神社
                  4.糸魚川の舞楽と遠州森町の舞楽 
                  5.祇園祭と流鏑馬の神事
                  6.後白河法皇と遠江之國 
  
                                  
                 
                     遠州平野と遠州灘
   
 
                   ― 遠州春野町編 ― 
 
                     【 目   次 】
 
                 1.遠州周智郡春野町
                 2.春野町の郷土史研究家
                 3.春野町の金山神社
            4.秋葉山本宮、禰宜氏
                 5.秋葉山神社と刀剣
                 6.秋葉山、春野町の神事
 
 
 
      
                    
                     国宝:安縄(秋葉山本宮神社、所蔵)
 
 
 
              ― 神社仏閣と「社紋寺紋」編 ―  
 
                  【 目   次 】
 
                      1.秋葉山本宮、上社
                   2.春野町の古刹「瑞雲院」 
            3.春野町気田「南宮神社」と金川
                   4.「家紋」を紐解けば・・。
                   5.犬居郷の金山衆
                   6.犬居郷勝坂の井出氏
                   7.春埜山西麓「牧き場街道」
                   8.エピローグ
 
 
                                         
                                 春野町大時の民家の石垣
                             
 
 
 
 
 
 
 
1.安田義定父子と、甲斐之國・越後之國
 
                                        【 歴史検証物語 】
  
  この物語は『京都祇園祭りと遠江守安田義定』の続編に成ります。
  大きくは二部構成で「甲斐之國牧之荘」と「越後之國、上越」とに成ります。
  「甲斐之國・・」は、義定公の本拠地である甲斐之國牧之荘安田郷を中心とした
  物語で、同地区に残る義定公にゆかりの場所や甲州金山衆の本拠地「黒川金山」
  を探訪する内容に成っています。
  また「越後之國・・」は、義定公の嫡男義資公が守護を務めた越後之國に残る
  義資公の足跡や痕跡を探し求める内容の物語で、従来の「騎馬武者用の軍馬の畜産
  ・育成」や「金山開発」の調査・探求を中心にしながらも、新たに「猿田彦命」
  「秋葉三尺坊」「大久保長安」といった神様や修験者、金山奉行との関わりや
  糸魚川の「三大舞楽」と義定公父子との関係を追い求めていく歴史検証物語です。
 
 
   
                        【 目 次  】
        
            第一部『甲斐之國、牧之荘』
 
          ― 勝沼ぶどうの丘編ー 
            
          ①プロローグ
          ②勝沼ぶどうの丘
          ④義定公五奉行
          ⑤人材登用
             
                                     
                      
        
           — 黒川金山編 ー 
                
          ①小田野山城
          ②鍛冶屋の里
          ③一ノ瀬・高橋
          ④黒川金山跡地                
          ⑤黒川千軒
 
               
                鶏冠山(とさかやま)山頂
 
 
              第二部『越後之國、上越』
            
           ― 越後直江津編ー 
 
          ①直江の津
          ②府中八幡神社
          ③春日山城、山麓
          ④「馬市」と「金山神社」
 
 
                       — 鎌倉時代、上越の都市軸編 ―
  
          ①ヒゲの先生
          ②直江津と祇園祭
          ③越後国分寺と「もののふ神社」
          ④巨大な馬屋遺跡の謎
 
                              
                     
 
 
 
           ― 下越、白川之荘安田郷編 ― 
                
          ①武藤五郎の末裔?
          ②新潟の神社研究者
          ③猿田彦の命
          ④下越、白川之荘安田郷
          ⑤越後の流鏑馬
          ⑥上越の舞楽
 
 
          ― 上越の甲州金山衆編 ― 
 
          ①上牧「府殿」
          ②暴れ河川の新田開発
          ③能生川沿い、金山衆の里
          ④一ノ宮 天津神社
 
                          
                                                    
                                                            槇金山神社神殿の石組み
 
 
          ― 糸魚川の「舞楽」編 ― 
 
          ①糸魚川「舞楽」と京都祇園祭
          ②氏子と祭神 
          ③「鎮魂の神事」?
          ④大久保長安
          ⑤「重ね紋」の由来
                  ⑥プロデューサー「鶏爺い」
          ⑦浦川原の巨大厩遺跡              
              
                    ― エピローグ ―
 
                                  
                      
                       天津神社の舞楽
 
 
                
 
 
 
2.京都祇園祭りと遠江守安田義定
  
                           【 歴史検証物語 】
 
  鎌倉時代初期の甲斐源氏の武将遠江守安田義定公が、京都「八坂祇園神社」や
  「伏見稲荷大社」の造築や修築を、後白河法皇の朝廷から命じられた事から始まっ
  た義定公と祇園神社の関わりを、祇園祭りの山・鉾に残ったわずかな痕跡を基に明
  らかにて行く「歴史検証物語」です。
   
 
           【 目 次 】
 
        — 安田義定編 —
 
         ①プロローグ
         ②甲斐源氏安田義定
         ③富士川の合戦
         ④頼朝と甲斐源氏・信濃源氏の確執
         ⑤用意周到な頼朝
         ⑥学生時代の思い出
         ⑦神様の指紋
         ⑧流鏑馬の神事
         ⑨遠州カサンボコ祭り
         ⑩祇園神社並びに後白河法皇
 
 
        — 祇園神社編 —
 
         ①四条通を東大路へ
         ②祇園神社神紋の由来
         ③元徳の古図は語る
         ④祇園祭「八幡山」
         ⑤四条烏丸界隈
 
 
 
              
                         
 
 
        ― 後白河法皇編 ―
 
         ①京都学・歴彩館
         ②おばんざい処 しらかわ
         『後白河法皇日録』
         豊臣秀吉と「八幡山」
         京都御所東「京都歴史資料館」
         「八幡山」ご神體
 
                            
                              
 
 
 
        ― 神様の指紋編 —
  
         ①.文学部准教授
         ②.後白河法皇の発心
         ③.伏見宮親王『看聞日記』
         ④.祇園祭 綾傘鉾
         ⑤.綾傘鉾ご神體、金の鶏
         ⑥.祇園神社に残る痕跡
         ⑦.伏見稲荷大社
                             
                         
       
                               
                    
 
 
 
 
 
3.函館、青柳町 あかげら亭
                           【人物検証物語】
 
 函館を舞台にした物語で、石川啄木の住居跡や生活の場であった「青柳町」の本格
 珈琲の喫茶店「あかげら亭」に集まる人々との交流と、啄木に私淑していた大正時代
 の文学青年砂山影二にまつわる物語です。
 
          【 目 次 】
 
         ①プロローグ
         ②活イカの刺身
         ③石川啄木と土方歳三
         ④青柳町
         ⑤あかげら亭
         ⑥砂山影二
         ⑦老和尚
         ⑧五稜郭公園
         ⑨啄木文庫
         ⑩あかげら亭再び
         ⑪砂山影二の葛藤
         ⑫介護カフェ
 
 
                             
                     
 
 
 
 
 
4.蝦夷金山と甲州金山衆(かなやましゅう)
 
  避暑の観光旅行で北海道十勝を訪れた主人公が、ひょんなことから十勝大樹町で
  砂金取りを体験することから始まる、北海道にまつわる金山開発と鎌倉時代初期の
  金山開発の職能集団「甲州金山衆」の関係を探った、「歴史検証物語」です。
       
 
         【 目 次 】
 
           — 十勝編 —
     
        ①プロローグ
        ②十勝帯広
        ③帯広「すしの要」
        ④蝦夷金山の歴史
        ⑤脇とよ著『砂金掘物語』
        ⑥砂金掘り体験
    
 
           — 知内編 ー 
      
        ①函館市立中央図書館
            啐啄(そったく)同時
        ⑤牡蠣小屋
        ⑥荒木大学の痕跡
        ⑦神様を守り続けて7百年
    
                      
                       
 
 
 
 5.『荒木大学と甲州金山
   
  前作の『蝦夷金山と甲州金山衆(かなやましゅう)』の続編です。
  学生時代の友人から頼まれて山梨県の甲州金山博物館を訪れた主人公が、鎌倉時代初
  期に蝦夷地に渡ったという記録が残っている、蝦夷地知内の古文書『大野土佐日記』
  を検証しようとする物語です。
   
 
          【 目 次 】
 
        ①プロローグ
        ②甲州金山博物館
        ③甲斐源氏安田義定
        ④甲斐源氏・信濃源氏謀殺
        ⑤甲冑師の工房
        ⑥修験者の役割
        ⑦どっこいしょ節
        ⑧居酒屋さちこ
        ⑨甲府幕府?
 
 
                                        
 
 
 
6.『大野土佐日記と甲州金山衆(かなやましゅう)
 
  前2作の『蝦夷金山と甲州金山衆』と『甲州金山と荒木大学』とを統合した物語で、
  重複箇所が多いですが、荒木大学が蝦夷地に渡るきっかけとなった主君、安田義定
  との関係を追い求めた「歴史検証物語」です。
   
 
          【 目 次 】
 
                — 甲州編 —
  
        プロローグ
        ②大野土佐日記
        ③甲州金山博物館
        ④甲冑師西島さん
        ⑤修験者の役割
        ⑥甲斐之國いはら郡
        ⑦安田義定の領地経営
        ⑧郷土史研究家たち
        ⑨蝦夷金山と甲州金山衆
        ⑩安田義定四天王
 
 
              — 孫子の兵法編 — 
    
        ①甲斐源氏のルーツ
        ②孫子の兵法
        ③甲州スッパ、ラッパ
        ④甲斐の国いはら郡
    
 
 
         — 蝦夷地編 —
   
        ①プロローグ
        ③荒木大学の痕跡
        ④知内の郷土史研究家
        ⑤甲州のメンバーからの質疑
        ⑥渡来古銭
        ⑦黄金の鶏の伝説
        ⑧富士金山とは何か
 
 
           — 真贋解明編 —  
        
        ①安田義定四天王
        ②頼朝の実像
        ③ご神体「金の鶏」
        ④上弦の月
        ⑤古銭は何を語るか?
    
 
 
                         
                  
 
 
 
 
 
7.甲斐源氏安田義定と駿河・遠江之國』
 
                           【 歴史検証物語 】 
 
 荒木大学の主君であったと思われる鎌倉時代の武将安田義定公の痕跡を求めて、彼の
 領地であった駿河の富士山西麓や、遠州の「浅羽之荘」「磐田見附」「遠州森町」
 の神社仏閣などを訪ね歩き、神事や祭りなどをヒントにその痕跡を追い求める
 「歴史検証物語」です。
   
  
            【 目 次 】
 
           — するがぢ編 —
 
        ①プロローグ
        ②富士山西麓
        ③富士宮市埋蔵文化センター
        ④井出氏一族
        ⑤安田義定四天王
        ⑥鍛冶屋の里
        ⑦金之宮(かんのみや)神社
 
    
 
           ― 流鏑馬編 —  
 
        ①神事、神無駆けの儀
        ②潤井川の川筋
        ④手越の宿
 
    
 
          — とおきあわうみ編 —
    
        ①プロローグ
        ②浅羽之荘
        ③浅岡八幡神社
        ④浅羽あるいは芝八幡神社
        ⑤梅山八幡神社と稚児流鏑馬
        ⑥遠江之國国府磐田見附
        ⑦立体地図3Dマップ
        ⑧我田引水を巡る争い
        ⑨遠江之國山梨
 
 
 
         ― 遠州森町編 ―
          
        ①森町金山神社
        ③遠江之國目代、武藤五郎
        ④稚児流鏑馬と弓取りの神事
        ⑤遠州森町「かさんぼこ祭り」
        ⑥ご神体、金の鶏
            ⑦森町飯田の「山名祇園神社」
        ⑧人心掌握と「お祭り」
 
 
 
         ― 田子の浦砂金編 ―
          
        ①遠州掛川宿
        ②廬原郡多胡浦の沙金
        ③浅羽『稚児流鏑馬資料集』
        ④神様の指紋
        ⑤エピローグ
  
 
 
                   
 
 
 
 
 
 
 
 
 



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]